パソコンの情報漏洩を詳しく知りたい方へ! 予防法・対策法を解説!

パソコンの情報漏洩(ろうえい)は、想像以上に深刻な状況をもたらします。個人情報や企業機密が悪意ある第三者に渡った場合、大きな被害を受ける可能性があるでしょう。パソコンの情報漏洩に関しては、誰もが高い意識を持つ必要があるのです。今回は、パソコンの情報漏洩についての基本や必要性のほか、対策法などについても詳しく解説します。パソコンを使用する機会がある人は、必見です。

  1. パソコンの情報漏洩とは?
  2. パソコンの情報漏洩の原因は何?
  3. パソコンの情報漏洩対策について学ぼう
  4. パソコン処分における情報漏洩対策とは
  5. パソコンの情報漏洩に関するよくある質問

この記事を読むことで、パソコンの情報漏洩に関する正しい知識が身につき、適切な方法でデータ保護・消去ができるようになります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

1.パソコンの情報漏洩とは?

最初に、パソコンの情報漏洩の基本として、企業・個人それぞれの実例を紹介するとともに、危険性・現状や問題点についても解説します。

1-1.パソコンの情報漏洩とはどういうもの?

パソコンの情報漏洩とは、情報を知る手段を持たないはずの人に個人情報や機密事項が渡ってしまう状態のことです。第三者に知られると悪用の恐れがあるものはきちんと管理し、流出を防ぐ必要があります。近年、情報漏洩は大きな問題となっており、社会全体で問題意識が高まっているものの、被害は拡大する傾向にあるのです。

1-2.企業の実例

企業のパソコンから情報漏洩が起きた事例には、以下のようなものがあります。

1-2-1.外部メモリーの紛失

社員が仕事を持ち帰ろうとして、外部メモリーにデータを保存し帰宅したところ、途中で紛失してしまう例です。外部メモリーにパスワードを設定していない場合は、拾った人がパソコンにつなぐだけで中身を読み取ることができます。見知らぬ人に企業機密や顧客情報が知られてしまうパターンです。

1-2-2.メール添付による情報漏洩

外部の人間にメールを送付する際に、間違って機密文書を添付してしまう例もあります。ファイル添付が簡単にできることが、ミスを誘ってしまうのです。しかも、メールは送信ボタンを押した途端に送られてしまう設定になっていると取り返しがつきません。メールの送付先が受け取ったファイルから情報を知り、大きな問題になる可能性もあるでしょう。

1-2-3.ハッカーの攻撃

ハッカーは、有名企業を中心に基幹コンピューターにアクセスを試みて、情報錯乱を狙っています。ハッカーのターゲットになった場合、セキュリティーが甘いとすぐに突破され、機密事項を盗まれてしまうものです。大手企業の顧客情報漏洩のニュースを見れば、ハッカーの恐ろしさが理解できることでしょう。

1-3.個人の実例

個人のパソコンから情報漏洩が起きた実例やパターンに関して、主なものを以下に紹介します。

1-3-1.公共空間での盗み見

カフェにパソコンを持ち込み、ブログを書く人も多くいます。しかし、パソコンの画面をのぞき見される可能性が高いことを意識しましょう。横の席に座った人や、後ろをとおった人からは、画面が丸見えです。ブログのパスワードを知られると乗っ取られる可能性もあります。カフェなど、大勢の人数が集まる場所での作業には注意しましょう。

1-3-2.共有パソコンからのメールの誤送信

メールは、簡単な操作で送信ができる一方、誤送信も多発するものです。特に、パソコン操作に慣れないうちは、慎重に行う必要があります。パソコンを家族で共有している場合、操作に慣れない家族が間違ってファイル添付し、メール送信してしまうリスクもあるのです。パソコン共有は、情報管理を徹底しないと漏洩を招きます。

1-3-3.友人にパスワードを見られた

友人相手であっても、パソコンのパスワードを知られてはいけません。たとえば、自宅に友人を招待したとき、パソコンの画面にパスワードを表示したままになっていたことで知られてしまうこともあります。親しい仲であっても、知ってしまった情報は確認したくなるものです。身近な人からの情報漏洩もあり得ることを自覚しましょう。

1-4.パソコンの情報漏洩の危険性について

パソコンの情報漏洩は、企業の存続問題に関わることもあります。たとえば、顧客情報が漏洩し悪用された場合、損害賠償請求を受けることもあるでしょう。企業にとっては、信用を失うだけでなく、多大な損失となります。個人がの場合でも、プライバシーが第三者に知れ渡ることになったりクレジットカードなどの情報を悪用されたりして大きな損害を受けるのです。被害を防ぐためにも、情報管理を徹底する必要があります。

2. パソコンの情報漏洩の原因は何?  

パソコンの情報漏洩の原因を学びましょう。主なものとして、ウイルス感染・誤発信などを解説します。

2-1.ウイルス感染

パソコンウイルスに感染することで、情報漏洩してしまうことがあります。不信なメールを開く・添付ファイルを実行する・怪しいサイトにアクセスするなどの行為が、ウイルス感染の主な原因です。ウイルス対策ソフトをインストールしていなかったり動作を無効にしていたりする場合は、すぐに対応しましょう。

2-2.自分で誤発信する

人為的なミスで多いのが、自分で誤発信してしまうパターンです。前述したように、メール送信の際に送るべきファイルを間違えて添付してしまい、機密事項や個人情報が漏洩することはよくあります。メールを送信する前には、よく確認することが大切です。また、最近では「フィッシング詐欺」にも気をつける必要があります。フィッシング詐欺とは、銀行や有名メーカーを偽ってメールなどで詐欺サイトへ誘導し、銀行口座やクレジットカード情報などを盗む方法です。読んだ人を信頼させるような文章や本物とそっくりなサイトを用意するなど、巧妙な手口を使うので注意しましょう。

2-3.そのほかの原因について

悪意のある第三者が、故意にパスワードを悪用し、情報漏洩することがあります。ライバル企業の社員が入り込み、重要な情報を持ち出す可能性もゼロではありません。個人的な恨みなどが原因で、情報をばらまかれることもあるでしょう。パソコンの情報は、いつどのようなときも漏洩するリスクを抱えていることを意識し、パスワードの管理を含め徹底する必要があるのです。

3.パソコンの情報漏洩対策について学ぼう

情報漏洩対策の必要性や個人・企業別の対策方法について学びましょう。

3-1.パソコンの情報漏洩対策の必要性

パソコンは簡単にデータを保存できる一方で、簡単に情報を持ち出すことができることできます。そのため、情報漏洩を防ぐ対策が必要なのです。第三者に知られたくない情報は、きちんと管理・対策をし、万全の体制を整えておきましょう。

3-2.個人でできる情報漏洩対策とは

個人でできる情報漏洩対策で、主なものは以下のとおりです。大切な情報を悪用されないためにも、しっかり対策しましょう。

3-2-1.対策ソフトを使う

パソコンに情報漏洩防止のための対策ソフトをインストールしましょう。ウイルス対策ソフトなども当てはまります。外部からの不正アクセスを防止し、第三者に情報が漏洩することを防ぎましょう。なお、対策ソフトは随時アップデートしています。こまめにチェックして、最新のものに更新しておきましょう。古いままにしておくと、新たに登場した手口に対応できない場合もあります。

3-2-2.怪しいサイトを見ない

インターネットには、多くの詐欺サイトが存在します。アダルト関連や金融関連のサイトには、特に気をつけてください。中には、サイトを訪れ何気なく「次に進む」などのボタンをクリックしたために、専用のプログラムがインストールされて情報を盗み取られてしまうケースもあります。自ら危ない目に遭わないように、信頼できないと判断したサイトはすぐに閉じることです。

3-2-3.むやみに会員登録しない

インターネットの便利な機能を利用するためには、会員登録が必要なことが多いものです。しかし、むやみに行わないようにしましょう。実名・住所・電話番号だけでなく、クレジットカード情報などの登録を要するところは特にリスクが高くなります。ホームページの運営元の記載がなかったり信頼できなかったりする場合は、登録を見合わせましょう。

3-2-4.送信元が不明なメールは開かない

メールソフトを利用していると、毎日たくさんのメールが届きます。仕事関連や個人的な付き合いのある人だけでなく、自分で登録したサイトからのダイレクトメールも多いことでしょう。しかし、中には送信元が不明なメールが含まれています。明らかに知らなかったり疑いが残ったりする発信元のメールは、絶対に開かないようにしましょう。特に、添付ファイルがあるメールは危険です。また、最近はメールを開いただけでパソコンがウイルス感染し、情報を抜くプログラムをインストールしてしまうこともあるので注意してください。

3-2-5.ショッピングサイトの利用時に注意する

インターネットショッピングは、自宅でいつでも好きなものを購入できてとても便利です。しかし、ショッピングサイトの中には、信頼性が低いところもあるので気をつけましょう。個人情報をやり取りする画面で暗号化処理をしていない、パソコンの画面から警告表示が出るなどがあるときなどは、利用を中止するべきです。思わぬところから情報を抜き取られ、悪用される恐れがあります。

3-3.企業で行うべき情報漏洩対策とは

企業で行うべき情報漏洩対策は、対策ソフトの導入など、基本的に個人のケースと変わりません。さらに、企業の信用を失わないためには、社内ルールの作成や社員教育の実施が必要です。ひとりの操作ミスや意識の欠如が重大な情報漏洩につながる可能性があります。日ごろから社員の意識を高め、情報の取り扱いに関して統一ルールを作り、徹底することが大切です。

3-4.パソコンの情報漏洩に関するそのほかのこと

パソコンを使用することは、常に情報漏洩の危険性があることになります。職場では、机を離れるときにパソコンを休止状態にする・画面を閉じるなどの気遣いは最低限必要でしょう。家庭内であっても、家族だから安心ということはありません。家族それぞれに専用のパソコンを用意するか、管理画面を別々に用意してほかの人の情報を見ることができないようにしましょう。自分以外の人間がパソコンに触る機会があったり触ることができたりする環境にいるのなら、油断しないようにしてください。

4.パソコン処分における情報漏洩対策とは

パソコン処分における情報漏洩対策について学びましょう。データ廃棄の必要性や方法など詳しく解説します。

4-1.パソコンに残されたデータとは

パソコンには、多くのデータが記録されています。主なものに関しては、以下を参考にしてください。

  • 氏名・住所・電話番号などの個人情報
  • クレジットカードや銀行口座などの金融情報
  • 企業機密(新商品の開発情報や顧客名簿など)
  • そのほか個人・会社の中だけで使うためのデータ

4-2.データ廃棄について

パソコンを処分するときは、必ずデータ廃棄を行ってください。万が一、内部にデータが残ったままでは、第三者の手に渡ったときに悪用される恐れがあります。トラブルを未然に防ぐためにも、データ廃棄を徹底しましょう。

4-3.データ廃棄の方法について

パソコンのデータ廃棄の方法を解説します。

4-3-1.個人で廃棄する

個人で廃棄する場合は、以下の方法があります。

  • ハードディスクを取り出して物理的に破壊する
  • データ消去ソフトを利用して上書きし、読み込み不可にする

なお、パソコンの初期化ではデータ消去を完全に行えません。完全に消去するためには、物理的破壊・専用ソフトによる上書き処理を選びましょう。

4-3-2.業者に依頼する

専門業者に依頼して、パソコンのデータ消去を行ってもらうと確実です。業者では、主に以下のような方法でデータ消去を行います。

  • ハードディスク粉砕機により物理的に完全破壊する
  • 強力な磁器発生装置を使用し、データの読み込みを不可能にする

業者によって採用方法が異なるので、内容を確認してから依頼しましょう。

4-3-3.そのほかの方法

メーカーに回収依頼をした場合は、メーカーでデータ消去をしてくれることもあります。まずは、回収依頼したパソコンのデータをどのように処分しているか、確認してみましょう。メーカーによっては、「データ消去証明書」を発行していることもあります。

4-4. データ消去の業者選びのポイントを解説

パソコンのデータ消去を依頼するときは、以下の条件を満たすところを選びましょう。

  • パソコンの回収を無料もしくは格安で行っている
  • 情報漏洩問題に詳しい
  • 複数のデータ消去法を採用して確実に処理している
  • 守秘義務について理解があり徹底している
  • 「データ消去証明書」を発行している

なお、当パソコンダストでも、不要になったパソコンの回収時にデータ消去サービスをお受けしています。最新の技術と機械を導入し、確実にデータ消去を行っていますのでぜひご利用ください。

4-5.パソコンのデータを廃棄するときの注意点

パソコンのデータを廃棄する前に、必要な情報は先にバックアップを取っておきましょう。後からデータを復活させることは、まず不可能です。なお、バックアップ先は外付けハードディスクやクラウドサービスなど、十分な容量を確保できるものを選びましょう。バックアップ先の情報管理も徹底することを忘れないでください。

5.パソコンの情報漏洩に関するよくある質問

最後に、パソコンの情報漏洩に関するよくある質問に回答します。それぞれの内容を確認し、参考にしてください。

Q.パソコンの情報漏洩が発覚した場合に取るべき手段は?
A.まずは、被害の範囲を確認しましょう。どんな情報がどこまで漏洩したか、調べてください。被害が判明したら、影響のある人に事実を伝え、謝罪をしましょう。また、被害の拡大を防止するために、場合によっては情報漏洩の事実を公にすることも必要です。さらに、再発を防ぐために現在の運用管理の問題点を探り、ウイルスソフトやパスワードの更新を含め、セキュリティー対策全般の見直しを行ってください。

Q.パソコンを家族と共有するのは危険ですか?
A.写真を共有して閲覧したり子どもがお絵かきソフトなどで遊んだりなど、家族でパソコンを共有している家庭も多いことでしょう。しかし、情報漏洩の点では、不安が残るのも事実です。できれば、家族とも共有をしないことをおすすめします。共有する場合は、情報漏洩の怖さを教えることも大切です。

Q.パソコンを盗まれても情報を簡単に取り出せないようにするには?
A.パソコンの電源が入っており、インターネットに接続していることを条件に、遠隔操作でパソコンにロックをかけることができる場合があります。また、パソコンを起動するときにパスワードを設定しておけば、簡単には内部の情報に到達できないはずです。ノートパソコンは、軽く手持ち運びしやすい反面、盗まれやすいので特に注意して対策をしておきましょう。

Q.パソコンのデータ消去を業者に依頼するのに不安が残るのですが?
A.業者にデータ消去を依頼するときは、信頼度を第一に選びましょう。自分で作業する以外は、信頼して任せるしかありません。不安が残るのも分かりますが、信頼できる業者に依頼すればまず大丈夫です。念のため、「データ消去証明書」の発行を依頼することでより安心できますよ。

Q.企業の情報漏洩を防ぐために社員に徹底させるべきことは?
A.仕事用のパソコンとプライベート用のパソコンを混同しないことが基本です。また、仕事を家に持ち帰る場合でも、パソコンを持ち出さないように徹底しましょう。紛失・盗難する例が多くあります。また、業務中のインターネット閲覧を制限することなども必要でしょう。併せて、定期的に社員の情報管理教育を行うことが大切です。

まとめ

今回は、パソコンの情報漏洩について詳しく解説しました。パソコンには、企業機密・個人情報などさまざまな重要データが記憶されています。万が一、情報が流出すれば大きな損害です。まずは、普段から情報管理の徹底とウイルス対策ソフトの導入など、セキュリティーを万全にしておきましょう。また、忘れてはいけないのが廃棄・処分時のデータ消去です。確実にデータ消去を行い、情報漏洩の可能性をなくしておきましょう。なお、データ消去は、信頼できる業者に依頼すると安心です。