Windows XPユーザー必見! OSを入れ替えるべき理由と使い続けるリスク

今、あなたが使っているパソコンがWindows XPの場合、非常に危険な状態です。Windows XPは2014年4月9日にサポートが終了しました。サポートが終了したパソコンを使い続けることは、非常に危険なのです。なぜ、XPが危険とされているのでしょうか。

理由とXPの利用率、使い続ける危険性やパソコン処分の注意点について説明します。

  1. XPが危険とされる理由
  2. XPの利用率と使い続けるリスク
  3. パソコン処分の注意点

1.XPが危険とされる理由

なぜWindows XPが危険なのでしょうか。
危険とされる理由について説明します。
今もまだWindows XPを利用している人は、必ず確認してくださいね。
安心してパソコンを使うためにも、ぜひ知っておいてほしい内容です。

1-1.サポートが終了したパソコン

Windows XPは2014年4月9日にサポートが終了しました。
サポートが終了したパソコンは非常に危険です。
なぜ、サポートが終了したら危険なのでしょうか。
サポートが終了すると、OSのぜい弱性が修正できなくなってしまいます。
ぜい弱性とは、情報セキュリティーの欠陥のことです。
つまり、サポートが終了=セキュリティーに穴ができるということになります。
パソコンに入っているデータが悪用され、すぐウイルスに感染する危険性があるのです。
今まで修正してきたから大丈夫なのでは?と思いますが、常に修正しなければ意味がありません。
セキュリティーに穴が開くたびに、修正してきたサポートをすべて失ってしまうので気をつけてくださいね。

1-2.2つの危険性

Windows XPを利用すると危険と言われています。危険の理由は主に2つあるので確認しましょう。
ひとつは、「ウイルスに感染しやすくなること」です。
サポートが終了したパソコンは、修正されることはありません。
そのため、ウイルスが入ってくる隙間を修正できずに、招き入れてしまうのです。
ウイルスに感染すると、パソコンが遠隔操作される恐れがあります。
遠隔操作により、個人情報やデータが流出し、パソコンが悪用されてしまうでしょう。
そして、もうひとつの危険性が「不正アクセスの被害」です。
Windows XPを使うとウイルスに感染しやすくなるだけでなく、不正アクセスの回数が増えるでしょう。
不正アクセスされるたびに、インターネットで登録したさまざまなIDとパスワードが盗まれてしまいます。
オンラインゲームやインターネットバンキングなどのIDが盗まれれば、大変なことになるでしょう。

1-3.どうすれば対策ができるの?

Windows XPの危険性から逃れるためには、新しいパソコンに買い替えるか、OSをアップロードするか、または、別のOSが入ったタブレットやスマートフォンに乗り換える3つの方法があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、ぜひチェックしてください。
費用はかかりますが、最新型や高性能のパソコンが欲しい人は買い替えがオススメです。
できるだけ費用を抑えたいのなら、新しいOSにアップグレードする方法になるでしょう。
しかし、アップグレードが難しく、パーツや周辺機器が正常に動かない可能性があります。
自分にとってどの方法が適切なのか、考えてくださいね。

2.XPの利用率と使い続けるリスク

2-1.XPの利用率はどのくらい?

Windows XPを利用しているのは、個人だけでなく、多くの企業も使用していました。
2014年4月にサポートが終了してから、そのまま使い続けている企業もたくさんあります。利用率はどのくらいになっているのでしょうか。
IT専門調査会社のIDC Japan株式会社によると、2014年12月の時点でおよそ17.1%(617万台)の利用率だとわかりました。
IDC Japanが予測した見込みでは、2015年で300万台にまで減ると考えられています。
2016年~2017年では、100万台以下になるでしょう。利用率は、年々減り続けているのです。

2-2.windows xpを使い続けるリスク

Windows XPが使い慣れているからと、使い続ける人も中にはいます。
しかし、使い続けるリスクをきちんと把握しなければなりません。
使い続けるリスクは、たくさんあります。
最初に説明した、「ウイルスの感染」や「不正アクセスの被害」はもちろんのこと、ネットワークにつなぐことができません。
ネットワークやほかのパソコンとつないでしまうと危険性のリスクが高まります。
また、USBなどの媒体を利用したデータのやり取りも非常に危険です。
ほかのパソコンから得たデータをWindows XPに差し込んで読み取る場合も同じことが言えます。データが流出するリスクが高まってしまうのです。
ほかのパソコンにまで悪影響を及ぼしてしまうので、注意しなければなりません。
そのため、Windows XPは使わない方が良いです。

3.パソコン処分の注意点

3-1.パソコンのデータを完全削除する

Windows XPのパソコンを処分する場合、パソコン内に入っているデータを必ず削除してください。データをゴミ箱に捨てる、初期化する、出荷状態に戻してもデータは削除できません。
復元ソフトを使えば、データを復元されてしまいます。
そのため、物理的破壊か、または、専用の機器を使ったデータ破壊になるでしょう。
自分でデータが削除できない場合は、データ削除を受け付けている業者に依頼してください。
業者に依頼すれば、安心してパソコンを処分できます。
しっかりデータを削除しなければ、悪用される危険性があるので要注意です。
実際に、データの悪用によって被害に遭った人もたくさんいます。
後悔しないためにも、自分が安心できる方法でデータを削除しましょう。

3-2.見積書を必ず確認する

パソコンの処分を業者に依頼する場合、「見積書」を必ず確認してください。
見積書には、処分にどのくらいかかるのか費用が載っています。
なぜこのような値段になるのか、業者に確認することが大切です。
高い費用を請求し、適切な方法で処分しない悪徳業者もたくさんいます。
悪徳業者に引っかからないように、複数の業者に見積もりを依頼し、見積書を比較すると良いでしょう。
比較すれば、どこが1番安い費用で処分できるのか、判断しやすくなります。
見積書はもちろん、サービス内容も比較してくださいね。
何か疑問や不安な点があれば、すぐに尋ねましょう。

まとめ

Windows XPが危険とされる理由や利用率、使い続けるリスク、パソコンを処分する際の注意点について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
今もまだWindows XPを利用している人は、すぐに使うのをやめてください。
使い続けると、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
安心して使い続けるためにも、必要な知識を身につけてください。

  • サポートが終了したパソコン
  • 2つの危険性がある
  • 3つの対策方法
  • XPの利用率は年々減ってきている
  • 使い続けるリスクを知る
  • パソコンデータを完全削除する
  • 見積書やサービス内容を比較する

以上は、必ず抑えておきたいポイントです。
Windows XPの危険性を知り、適切な方法で対策してください。
古いパソコンを処分する際は、データを削除しなければなりません。
データの削除を受け付けている業者もあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。