
ものを増やさず、定位置を決める。片付けのコツと収納術を紹介。
ものを片付けられない人、ものを捨てられない人。片付けが苦手な人にとって、上手に仕分けて収納することが難しいことだと捉(とら)えられているようです。また、捨てきれずにいつまでも不用なものを抱え込んでいるケースもあり、収集癖が片付けの邪魔をしてしまっていることもあります。ものを大切にするのはいいことですが、オーバーフロー状態になるほど、荷物で溢(あふ)れた部屋は考えもの。リセットして、キレイな部屋に生まれ変わりましょう。片付けは決して難しいことではなく、コツさえ掴(つか)めば、劇的に片付け上手になることができるのです。
この記事では、片付けや収納のコツをご紹介します。
1.部屋が散らかる原因
ものが溢(あふ)れかえった状態を繰り返していけば、いつかはゴミ屋敷になってしまう恐れもあるでしょう。片付けても、すぐに散らかってしまうようであれば、やる気も失われていくはずです。片付けが苦手な方は、部屋が散らかる原因に気づいていないことがあります。まずは、部屋がどうして散らかるのかを考えていきましょう。
1-1.捨てられない
部屋をものが占拠してしまうのは、捨てられないからです。いつか使うかもと、つい残しておいてしまうものはありませんか?もったいない精神が働いて、捨てられない結果につながっていますよね。捨てられないのは、自分なりの言い訳や理由をつけて、残しているだけです。部屋が散らかるほどものがあるのは、普段使わないもので囲まれているから。今、本当に必要なものだけを厳選することから、片付けは始まるのです。
1-2.使ったものを戻さない
散らかるのは、使ったものをそのまま放置していることが多いのです。使ったものを元の場所へ戻す、ものがあるべき場所を定めることが、片付けには必要でしょう。使ったら元の場所へ戻す簡単な行為ができないことで、まとまりのない部屋になってしまいます。棚やテーブルに空(あ)きスペースがなくなれば、床に放置するようになっていくでしょう。足の踏み場もないほど散らかれば、片付けに時間と大変な労力が必要になります。原則は、使ったものは元の場所へ戻すこと。ルールを決めてしまえば、片付けがとても楽になります。
2.片付け・収納のコツ
散らかってから片付けを始めるのは、とても労力を必要とします。やる気を出すだけでも大変なこと。掃除や片付けは、まとめてやろうとするより、毎日ちょっとずつキレイにしていくことがポイントです。片付けにルールを決め、片付けしやすい上手な収納を作ることで、楽しく簡単にキレイな部屋作りを実現できるでしょう。
2-1.ものを厳選する
大切な思い出は残しておくべきですが、あれもこれもと絞りきれないのは考えものです。心を動かすような思い出だけに厳選し、不用なものは処分していきましょう。「箱のまま取っておいたけれど、中身が何かわからない」開けずにものを取っておく人もまれにいます。中身がわからないものは、そのまま捨ててしまいましょう。どうしても必要であれば、開封して使っているはずです。捨てるときにはルールを決め、何年使っていなければ処分するといった期限を設けるといいでしょう。
2-2.定位置
ものは、使ったら元の場所へ戻すことが大切です。戻す場所を決める、定位置を設けましょう。使ったら戻す場所を決めてしまえば、わかりやすく使いやすい配置になるはずです。いつもの場所に置く習慣を作ることで、どこかに行ってしまって見つからないなど、家の中で探しものをすることがなくなります。何がどこにあるのか、すぐにわかるのが理想です。
2-3.収納はゆとりを持って
片付けは、ぎゅうぎゅうに詰め込めばいいというわけではありません。収納は詰め込まず、70%〜90%程度の量をしまうようにしましょう。まだ入るから、買っても大丈夫だと思う方もいるはずです。しかし、収納にゆとりがある状態が理想的だと捉(とら)え、維持していくことでキレイをキープできるでしょう。
収納にものを重ねてしまうのも、何が入っているのかわかりにくく、取り出しにくい収納にしてしまう原因。重ねず、積み上げた状態にしないようにしましょう。必要なものがあったとき、探す手間も省けます。棚などを利用して収納する場合には、横置きではなく、縦置きにすることですっきりした印象になるでしょう。
2-4.収納ボックスの活用
雑誌や雑貨などは、収納ボックスを上手に活用してみましょう。100円ショップでも、さまざまな種類の収納ボックスや間仕切りが販売されています。種類別にわかりやすく収納することで、取り出しやすく、ひと目でわかるように変わるはずです。収納ボックスは、なるべく同じ種類を選ぶといいでしょう。サイズを統一したり、種類を揃(そろ)えたりすることで、見た目の一体感を抱くことができます。
3.キレイな部屋を維持するコツ
片付けを終えた後は、達成感でいっぱいになることでしょう。どうか頑張ったことを誇りに感じてください。懸命になって片付けた部屋。キレイに維持していくことが、次の課題になります。どうしたら、キレイな状態を維持していけるのでしょうか?
3-1.毎日のリセット
ものを使わずに生活することはできません。取り出したら元の場所へ戻すのは、片付けの原則だとご説明しました。忙しいときには、後回しになってしまうこともあるはずです。使った直後に元の場所へ戻すことができなくても、眠る前のリラックスタイムを活用して、毎日部屋をリセットしてみませんか?
就寝前に、部屋の中を見回してみましょう。出しっぱなしのもの・使った後に放置したままのもの・床に置き去りになったもの。気になるポイントを片付けしていきましょう。毎日のリセットは、翌朝の気持ちよさを生み出します。キレイな部屋で、新しい1日を迎えるのは、活力の源になるでしょう。
3-2.友人を招く
親しい友人を招くと、部屋をキレイにしなければという意識が働きます。定期的に友人を招待して、キレイな部屋を維持していることを印象づけてみませんか? ほかの人の目に自分の部屋を見られると、どこか気になるところがないか、誰でも心配になるものです。自然と片付けようという気持ちになることでしょう。
3-3.ものを増やさない
1番大切なのは、ものを増やさないこと。物欲の強い人は、不用なものでもつい欲しくなってしまうことがあります。ものが増えれば、収納スペースもどんどん埋まっていき、次第に床に散乱していくという負の連鎖が始まるでしょう。ものを増やさなければ、片付けも楽に済みます。本当に必要なものかどうか、購入する前にしっかり考えてみてください。
4.まとめ
片付けのコツや収納についてご紹介しました。いかがでしたか?
- 部屋が散らかる原因
- 片付け・収納のコツ
- キレイな部屋を維持するコツ
ものを増やさないように心がけ、毎日就寝前に片付けをするリセットタイムを設けてみましょう。1度に散らかった部屋を片付けるのは、大変な労力を必要とします。毎日少しずつ片付け、キレイな部屋を維持していきましょう。