
子供服を捨てる基準について知りたい! 再利用方法や処分の仕方とは?
成長が早い子供は、今まで着ていた洋服がすぐに入らなくなってしまいます。最終的に子供服が増え続け、収納に困ってしまうものです。収納できなくなった子供服は、捨てていきましょう。そこで、効率的に子供服を捨てるポイント、再利用方法、捨てる基準について説明します。子供服を捨てる基準や処分の仕方を知りたいママは、ぜひチェックしてくださいね。
1.子供服を捨てる基準
ほかのママは、どのような基準で子供服を捨てているのでしょうか。気になっているママも多いと思います。子供服を捨てる基準で悩んでいるママのために、参考になる基準を紹介しましょう。
1-1.サイズが今の子供に合っていない服
子供服を捨てる1つ目の基準は、「サイズが今の子供に合っていない」かどうかです。今の子供に合っていない子供服をそのまま保管する必要はありません。入らなくなった服を収納するのは、非常にスペースがもったいないです。子供はどんどん成長するので、入らなくなる子供服もたくさん出てきます。処分する服を減らすためにも、成長のことを考えて選ぶと良いでしょう。
「そろそろ入らなくなるかな…」と思ったときには、すぐに入らなくなるものです。子供がキツイと感じてきたのなら、処分しなければならない時期だと考えてくださいね。子供に聞いてみながら、捨てる機会をうかがっていきましょう。
1-2.汚れや色あせなどが目立つ服
子供服を捨てる2つ目の基準は、「汚れや色あせなどが目立つ服」です。頻繁に着用した子供服ほど、汚れがたくさんついているでしょう。洗濯ではなかなかとれない汚れがある子供服は、処分してください。汚れてヨレヨレの子供服は、相手に悪い印象を与えてしまいます。清潔感がないので、思いきって処分しましょう。
特に、子供はそとで遊ぶことが多く、すぐに服が汚れてしまいますよね。すぐ洗濯できれば落とすこともできるでしょう。しかし、落とせない汚れもあります。また、頻繁に着用していた子供服は、なおさらヨレヨレになってしまうでしょう。首や袖まわりをチェックして、まだ利用できるかどうか考えてみてくださいね。
1-3.子供服の“トレンド”を要チェック
子供服を捨てる基準の3つ目は、「子供服のトレンド」です。子供服も大人と同じく、トレンドがあります。まだ、入るからと保管している人も多いでしょう。けれども、来年にはダサいデザインになってしまうものです。せっかく保管しておいたのに、トレンド遅れで子供が「着たくない」と拒む可能性もあります。増えてしまった子供服を、来年も着ることのできるデザインかどうかチェックしてください。
いつの時代でも着用できるシンプルなデザインなら良いでしょう。しかし、当時しか流行しなかったデザインは捨てた方が効率的です。あまり着ることのなかった子供服は、1度子供に聞いてみてください。「来年も着たい洋服かな?」と聞いてみて、子供の意見で処分を決めるのも大切ですよ。子供が「また着たい!」と答えたら、保管しておきましょう。
2.子供服の再利用方法
2-1.欲しがっている人に譲る・寄付する
着ることのなくなった子供服を、そのままゴミに出してしまうともったいないです。いらなくなった子供服にも、再利用方法はたくさんあります。さまざまなある方法の中でもおすすめしたいのが、「欲しがっている人に譲る」「寄付する」方法です。
子供ができた友人や知人に、「お古になるけれど…」と今まで着ていた子供服を譲ってください。欲しがっている人がいたら、できるだけたくさん譲りましょう。捨てるよりも、欲しがっている人に譲れば再利用してもらえます。
また、子供服は寄付もできるのです。自身のブランドでなくても、寄付を受け付けている有名ブランドはたくさんあります。世界各地の難民キャンプに届けてくれるのです。子供服をとおして社会貢献できるとうれしい気持ちになります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
2-2.いらなくなった子供服をリメイクしよう!
いらなくなった子供服のリメイクも、再利用方法の1つになります。裁縫や小物作りが大好きなママにおすすめです。子供服のTシャツはトートバッグやエコバッグにリメイクできるでしょう。非常に簡単なトートバッグであれば、初心者でも簡単に作ることができますよ。
少し凝ったものにしたいときは、シュシュやポーチ、小物入れにもできるでしょう。
雑貨系の雑誌には、リメイク方法が載っているので、ぜひチェックしてください。インターネットでも検索すれば、すぐに出てきますよ。子供服をそのまま処分したくない人は、リメイクに挑戦してみましょう。
3.子供服の処分の仕方
3-1.リサイクルショップや不用品回収業者を利用する
大量にある子供服を処分したいとき、リサイクルショップや不用品回収業者を利用してください。目立つ汚れがない子供服なら、ほとんどのお店で買い取ってくれるでしょう。捨てるよりも売ることができたら、お金も入るので効率的です。売ったお金を利用して、新しい子供服が買えるでしょう。
不用品回収業者でも、買い取ってくれるところはあります。回収するだけではなく、まだ使える子供服は買い取ってもらえるのです。どのくらいで買い取ってもらえるのか、1度査定に出してみてください。不用品回収業者の中には、インターネットから簡単に見積もりができます。売りたい子供服の詳細や写真を添付するだけで、簡単な見積もりがわかるでしょう。できるだけ高く売りたい人は、さまざまなリサイクルショップ・不用品回収業者を比較してください。比較すれば、高い値段で買い取ってもらえるお店が利用できますよ。
3-2.売れなかった子供服はオークションやフリーマーケットへ
リサイクルショップや不用品回収業者で売れなかった子供服は、オークションやフリーマーケットで売ってみましょう。どうしても子供服を売りたい人におすすめです。ネットオークションでは、子供服を安い値段で欲しがっている人が利用しています。買い手さえ見つかれば、売ることができるでしょう。出品するまでの時間や手続きは必要になりますが、ぜひチェックしてくださいね。
また、フリーマーケットの利用も1つの方法です。街中では気軽に参加できるフリーマーケットが開催しています。地元の文化祭やイベントに参加して、いらなくなった子供服を売ってください。このように、さまざまな処分方法があるので、自分に合った方法を選びましょう。
4.まとめ
子供服を捨てる基準や再利用方法、処分の仕方について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。子供服が増え続け、収納に困っているママには知ってほしい内容ばかりです。自分の状況や処分したい子供服によって、適切な処分方法を選びましょう。子供服の捨てる基準がわからない人も安心してください。しっかり基準を把握しておけば、スムーズに処分できますよ。
- サイズが今の子供に合っていない
- 汚れや色あせ、ヨレヨレの子供服
- 子供服の“トレンド”を要チェック
- 欲しがっている人に譲る、寄付する
- いらなくなった子供服をリメイクする
- リサイクルショップや不用品回収業者を利用する
- ネットオークションやフリーマーケットを利用する
以上は、押さえておきたいポイントです。たくさんある子供服を上手に整理して、スムーズに処分していきましょう。子供はどんどん大きくなるので、着ない洋服は処分した方が効率的です。