自作パソコンを作る方必見! PCケースの便利な処分方法を覚えておこう

自作PCをお使いの方は、PCケースの処分で困ることがあります。PCケースは、マザーボードやハードディスクを収納するもので、自作パソコンのためには必要不可欠なものです。しかし、古くなったPCケースは何ゴミに該当するのか、リセールや買い取りは利用できないかなど、処分にあたって疑問が生じることでしょう。
処分に困っている方は、捨て方のコツを覚えるだけで、処分が難しくないことが分かります。また、処分時の注意点を覚えておいてください。
今回は、PCケースの処分についてご紹介します。

  1. PCケースについて
  2. PCケース処分時の注意点
  3. PCケースの処分・自治体の場合
  4. PCケースの処分・リセールなどについて
  5. PCケースの処分・専門業者に頼む場合
  6. PCケースの処分でよくある質問
  7. まとめ

この記事を読むことで、自作パソコンでよく使うPCケースの処分方法がよく分かり、捨て方に戸惑うことがなくなります。処分を検討している方は必見です。

1.PCケースについて

PCケースとはどのようなものか、役割や素材などを見ていきましょう。

1-1.定義

PCケースは、パソコンケースとも呼ばれています。自作パソコンを作る際の部品で、マザーボードやハードディスクといった重要部品を収納する本体です。

1-2.役割

PCケースは、パソコンを操作するために必要な機械を収納し、保護する役割を担っています。ほこりや汚れから守り、断熱効果もあるのです。

1-3.素材

自作パソコンを作る方は、さまざまな素材で試す場合もあります。しかし、排熱を考慮するなら、金属やプラスチックなどを用いることが理想です。

2.PCケース処分時の注意点

PCケースを処分する際に注意すべきことをまとめました。

2-1.部品がついているかどうか

自作パソコンの部品がPCケースに残っている場合、分別して処分する必要があります。マザーボードやハードディスクなどは取り除き、自治体のルールに添って処分してください。

2-2.大きさに注意

自治体の粗大ゴミを利用して処分する場合、大きさに注意しなければなりません。各自治体で粗大ゴミの規定は異なります。上限を超えたものは粗大ゴミ、上限を超えない限りは燃えないゴミなど、区別されているためです。ルールを確認し、大きさに合う方法で処分を考えましょう。

2-3.粗大ゴミで捨てられない場合とは?

PCケースと部品が固定されており、分別ができない場合があります。金属やプラスチックなど希少な資源は、リサイクルを推進されており、粗大ゴミとして出すことができません。従って、リサイクルできる方法を模索する必要があります。

2-4.そのほかの注意点

分別が難しく、ハードディスクも含めてPCケースを処分せざるを得ない場合は、必ずデータ消去をしてください。ハードディスクは、データ消去専用ソフトを利用するか、物理的破壊を加える方法がおすすめです。情報漏洩(ろうえい)に配慮し、処分を考えるようにしましょう。

3.PCケースの処分・自治体の場合

自治体で処分する場合、粗大ゴミとなるケースがほとんどです。手順を理解しておきましょう。

3-1.自治体の処理方法・手順

自治体の粗大ゴミは、事前に申し込みが必要です。自治体の粗大ゴミ受付センターに申請しましょう。インターネットでの申し込みが可能です。指定された料金を、粗大ゴミ処理券を購入して支払います。指定廃棄日に、PCケースに貼りつけて出してください。粗大ゴミ処理券は、コンビニやスーパーで購入できます。

3-2.料金

自治体ごとに料金を設定しているため、事前に粗大ゴミ受付センターのホームページで確認しておきましょう。数百円〜数千円と幅があります。サイズ確認も必要です。大きさによって料金も差が生じます。

3-3.自治体の回収でPCケースを処分するメリット・デメリット

自治体の粗大ゴミは、費用がとても安く設定されています。処分費用を抑えたいなら、粗大ゴミが便利です。しかし、申し込みが必要なことと、指定廃棄日まで捨てることができないなど、不自由に感じることもあります。運搬も自力で行わなければなりません。

4.PCケースの処分・リセールなどについて

自作パソコンに挑戦する方が増え、PCケースを購入したいというニーズがあります。中古でも需要があるため、リセールについて覚えておくといいでしょう。

4-1.リセールできるPCケースは?

使用期間が短い・汚れや傷がない・使い勝手がいいサイズなど、条件がそろえばリセールが可能です。いずれも、コンディションが重視されますから、なるべくきれいな状態にしておきましょう。

4-2.ネットオークションなどの利用

ネットオークションやフリマアプリを活用し、自分なりにリセールする方法もあります。値段設定も自分ででき、自由度が高い売り方です。しかし、需要と供給のバランスが取れない限り、売却に至るまで時間がかかります。商品情報はなるべく多く記載し、画像はいろいろな角度から撮影したものを使いましょう。

4-3.リサイクルショップの買い取り

リサイクルショップの買い取りを利用する方法もあります。パソコン専門買い取りショップやハードオフなどを利用するといいでしょう。査定時は持ち込みが必要ですが、パソコンに特化したショップを選ぶと売りやすいものです。

4-4.PCケースをリセールするメリット・デメリット

捨ててしまえばゴミです。しかし、リセールすることでリサイクルに貢献できます。資源として再活用され、ゴミの量を減らすことができるのです。また、買い取りを利用できた場合、わずかでもお金にすることができます。デメリットとなるのは、必ずしもリセールできるとは限らないことです。状態が悪いものやニーズが見込めないものは、リセール対象外となってしまいます。

5.PCケースの処分・専門業者に頼む場合

リセールできない・粗大ゴミとして出すのが面倒・自分では運搬ができないなどの問題がある場合、専門業者に依頼する方法がおすすめです。

5-1.業者選びのポイント

自作パソコンでも対応可能で、パソコンの回収実績豊富な業者を選びましょう。自社でリサイクルルートを確保している業者なら、回収したパソコンをきちんと再利用してもらえます。また、回収方法が自分にとって楽なやり方を採用しているかも、選ぶ際のポイントです。

5-2.回収方法

専門業者のパソコンダストでは、宅配回収・持ち込み回収・主張回収に対応しています。出張回収は、パソコン15台以上の場合となりますから、ご注意ください。
持ち込み回収は予約がいらず、そのままご来店していただけます。宅配回収は、ダンボールに梱包(こんぽう)して発送するだけで回収が完了です。ただし、PCケースだけの回収は、送料がかかります。マザーボードやハードディスクなど金属部品を含む場合は、送料無料です。

5-3.専門業者に依頼するメリット・デメリット

専門業者は自作パソコンの回収もでき、幅広い品目を取り扱っています。ほかにも処分したいものがある場合、同時に処分が実現できるのです。PCケースと一緒に処分した方が、別々に廃棄するよりお得でしょう。
宅配回収にも対応しており、運搬の手間がないため、時間と労力を無駄にせずに済みます。デメリットはほとんど感じません。

5-4.無料回収の場合

パソコンダストでは、送料無料対象品目を設定しています。 送料無料対象品目とPCケースを同時に発送することにより、無料回収が可能です。送料無料対象品目は、パソコン(デスクトップ・ノートパソコン)・液晶モニター・液晶テレビ・スマートフォンなどから選ぶことができます。
無料で回収が可能なのは、リセールや修理部品として再利用する目的があるからです。貴重な資源として回収し、適切にリサイクルしています。そのため、収益を得られる態勢を整え、無料回収として貢献しているのです。

5-5.送料・費用について

パソコンダストの送料無料対象品目が同梱(どうこん)されていない場合、送料発送者負担にてPCケースをお送りください。リサイクルするため、処分費用はかかりません。

5-6.専門業者を選ぶときの注意点

リサイクルには、古物商の許可番号を取得することが必要です。無許可営業をする悪質な業者は、違法な行為を繰り返しています。トラブルを回避するためにも、無許可営業の業者は利用しないでください。

6.PCケースの処分でよくある質問

PCケースの処分は、分からない点が多いものです。質問集で問題を解決してください。

6-1.パソコン3R推進協会とは?

パソコン3R推進協会とは、パソコンのリサイクルを推進している団体です。自作パソコンも、有償にて回収しています。回収したものは再資源化し、有効活用しているのです。

6-2.古いPCケースだと買い取りは難しい?

やはり新しいものが好まれます。古くても、コンディションがよく、使い勝手がいいものは、低価格での買い取りという可能性もあるでしょう。

6-3.PCケースだけでは無料回収の対象にならない?

パソコンダストの送料無料回収は、パソコン本体や液晶モニターなど、金属資源などを含むものを対象としています。そのため、PCケースだけでは無料回収はできません。

6-4.自分でリセールする方法とリサイクルショップに売るのでは、どちらが高く売れる?

PCケースの状態や中古需要に左右されるため、どちらが高値になるかは断定できません。しかし、自分でリセールする場合は、価格設定が自由ですから、高く売りたいならオークションを利用してみる方法もいいでしょう。

6-5.自作パソコンを分解して、PCケースだけにすることができない

処分時に分解が難しい場合、自治体の粗大ゴミを利用できません。専門業者に依頼した方がいいでしょう。金属資源を含むものなら、送料無料対象になる可能性があります。パソコンダストのお問い合わせよりご相談ください。

7.まとめ

いかがでしたか?  PCケースは、自作パソコンにとって必要なパーツです。マザーボードやハードディスクを収納し、防塵(ぼうじん)効果もあります。しかし、古くなったものや新しく変えたい場合、処分を検討することが必要です。PCケースだけの処分なら、自治体の粗大ゴミを利用できますが、事前に申し込みをしなければならず、捨てられる日も限られています。PCケースと部品を分解できない場合もあるでしょう。面倒だと感じる方は、専門業者の宅配回収を利用してはいかがですか? パソコンダストでは、送料無料対象品目と同梱(どうこん)なら、費用をかけずにPCケースを回収してもらえます。とても便利な方法ですから、ぜひご利用ください。