
ながら掃除のコツを解説!うまく掃除を習慣づける方法は?
「掃除が苦手」「汚れがたまるまで掃除をする気にならない」という人は多いと思います。しかし、掃除をしなければ汚れはたまり続け、さらに掃除が大変になるでしょう。そこでおすすめなのが「ながら掃除」です。何かをしながら掃除をすれば、掃除が苦手な人でも抵抗なく取りかかれます。
今回は、ながら掃除のコツや方法を紹介しましょう。
この記事を読めば、ながら掃除のメリットがよく分かります。掃除が苦手な人やながら掃除に興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ながら掃除はメリットだらけ
はじめに、ながら掃除の概要やメリットを紹介しましょう。
1-1.ながら掃除はついでの掃除
ながら掃除とは、「何かをやるついでに一緒に掃除もする」ことです。たとえば、食器洗いのついでにシンクを掃除したり、歯みがきをしながら洗面所の掃除をしたりします。掃除だけに集中するとやる気が続かないという人でも、何かをしながら掃除をすると苦にならないことが多いでしょう。
1-2.ながら掃除は1度に2つのことができる
たとえば、食器を洗ってから時間をおいてから改めてシンクの掃除をしようと思うと、嫌になってしまいがちです。しかし、食器を洗うついでにシンクも掃除すれば、2つのことが1回で終わります。時間も手間も節約できるでしょう。
1-3.ながら掃除をすればいつの間にか家がきれいになる
ながら掃除は、「掃除をしている」という意識なく掃除ができやすくなります。ですから、掃除の苦手な人でも「いつの間にか家がきれいになっていた」という経験ができるでしょう。
1-4.毎日掃除ができるようになる
ながら掃除をすると、毎日の掃除も苦ではなくなるでしょう。「毎日掃除するのが面倒くさく、汚れきってから掃除するので時間がかかって大変」という人は、ぜひ実践してみましょう。
2.ながら掃除の方法
この項では、ながら掃除の方法を具体的に紹介していきます。
2-1.リビングはテレビを見ながら掃除する
リビングは、掃除機がけやフローリングワイパーを用いて掃除を行います。ながら掃除は、テレビを見ながら行いましょう。「番組に集中したい」と思っている人は、CMの度にフローリングワイパーをこまめにかければ、テレビを見終わるころには掃除が終わるでしょう。また、流し見で十分という番組をつけながら、掃除機をかけてもいいですね。
2-2.キッチンは料理や片付けをしながら掃除する
キッチンは、調理中が最も汚れます。ですから、料理をしながら掃除もしましょう。たとえば、調理が終わったらガス台をさっと拭く、電子レンジも使ったら内部をさっと拭けば汚れだけでなく臭いも取ることができます。そして、前述したように食器を洗いながら、シンクや洗い桶も掃除してしまいましょう。そうすれば、食事の後片付けが終われば、キッチンもピカピカです。
2-3.水回りは使いながら掃除する
トイレ・洗面所・浴室などの水回りは、最も汚れやすい場所です。ですから、歯みがきのたびに洗面台をサッ拭いたり、入浴後、浴槽だけでも軽くこすったりしましょう。使ったバスタオルで浴槽をこすれば、洗剤がなくても水あかくらいは落とせます。また、最後に冷水を浴室全体にかけ、換気扇をかければカビ防止にもなるでしょう。
2-4.玄関や寝室は帰宅時に掃除する
玄関にほうきとチリトリを1組用意しておき、帰宅時にささっとホコリや砂などを掃除しましょう。そうすれば、玄関をキレイに保てます。寝室は着替えのついでに掃除機やフローリングワイパーをかけましょう。
3.ながら掃除をスムースに行うコツ
この項では、ながら掃除をスムーズに行う方法を紹介します。
3-1.掃除道具をすぐに手の届く場所に置いておく
ながら掃除は、思い立ったらすぐに実行することが大切です。そのためには、掃除道具を手が届くところに置いておきましょう。たとえば、キッチンならばシンクやガス台を拭く台ふきや洗剤を置いておくと、すぐに手に取ることができます。フローリングワイパーや棚・テーブルの上などを拭けるクロスも各部屋に用意しておくといいですね。
3-2.水回りは専用のグッズを使う
トイレや洗面所などは、使い捨ての掃除シートを使うと面倒なく清潔にながら掃除ができます。また、浴槽は吹きかければ水あかがすぐ落ちるタイプの洗剤を使いましょう。さらに、水滴をぬぐうだけならば、マイクロファイバー製のタオルを洗面所や風呂場に掃除用として常備しておくと便利です。
3-3.日常のスケジュールに掃除を組み込む
ながら掃除は、日常のスケジュールに掃除を組み込むことが大切です。たとえば、テレビをつけたらすかさずフローリングワイパーを手に取るくらい、日常生活と掃除を結びつけましょう。そうすれば、ながら掃除は簡単にできるようになります。
3-4.1週間に1度はしっかり掃除し、片付けをする
ながら掃除は、家の中が片付いていてすぐに掃除ができる状態にしていないとできません。ものの置き場所をしっかりと決め、床やテーブルの上には何も置かないようにします。また、1週間に1度はしっかり掃除しましょう。ながら掃除ではどうしても取りきれない汚れが出てきます。
4.ながら掃除に関するよくある質問
この項では、ながら掃除に関する質問を紹介します。
Q.ながら掃除でやってはいけないことはあるでしょうか?
A.はい。塩素系・酸性など皮膚に直接触れてはならない洗剤を使うのはやめてください。ケガをする恐れがあります。
Q.トイレを使う度に掃除するのは面倒くさいです。
A.その場合は、お風呂に入る前など夜にささっと便器や床を拭いておくといいでしょう。
Q.ながら掃除をする際の注意点はなんですか?
A.料理しながらガス台などを拭いた場合、手洗いを忘れないようにしましょう。
Q.ながら掃除をすれば、もう掃除はいりませんか?
A.いいえ。1週間に1度は集中して掃除しましょう。
Q.床やテーブルがものであふれている場合は、まずどうすればいいですか?
A.気合を入れて、片付けてください。片付けの習慣がつけば、ながら掃除も簡単にできます。
まとめ
今回は、ながら掃除のメリットや方法を紹介しました。掃除が苦手な人は、日常生活と掃除をドッキングさせることで、「掃除をしなければ」という苦手意識がなくなり、自然と掃除する習慣がつくでしょう。ぜひ、試してみてください。