炊飯器の選び方を解説! 自分に合った炊飯器を選ぶコツは?

炊飯器は多くのご家庭で毎日使うものです。「毎日食べるご飯だから、おいしさにこだわりたい」という人もいれば、「ご飯が炊ければ機種にはこだわらない」という人もいるでしょう。また、「炊飯器を購入したいが、種類がたくさんあって迷っている」という人もいると思います。

そこで今回は、炊飯器の選び方を紹介しましょう。

  1. 炊飯器の種類とトレンド
  2. 炊飯器のメーカー別特徴
  3. 炊飯器を選ぶポイント
  4. 売れ筋の炊飯器
  5. 不要になった炊飯器の処分方法
  6. 炊飯器の選び方に関するよくある質問

この記事を読めば、炊飯器の種類別の特徴や現在の売れ筋機種なども分かります。炊飯器の買い替えを検討している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.炊飯器の種類とトレンド

はじめに、炊飯器の種類や現在の売れ筋などを紹介します。

1-1.炊飯器の種類は4種類

現在、炊飯器には以下のような種類があります。

  •  IH炊飯器:Induction Heating(電磁誘導加熱)の略で、電磁力で内釜そのものを直接加熱してご飯を炊く炊飯器
  • 圧力IH炊飯器:電磁力で内釜を直接過熱してご飯を炊くのはIH炊飯器と一緒だが、内釜を密閉して圧力をかけ、100℃以上の高温で一気に炊き上げるのが特徴
  • マイコン炊飯器:内釜の下部を発熱させ、その熱でご飯を炊く炊飯器。値段が安価なのも特徴
  • ガス炊飯器:ガスを燃料としてご飯を炊く炊飯器。多量のお米を一気においしく炊き上げることができる

1-2.現在の主流はIH炊飯器

現在、最もたくさんの種類が販売されているのは、IH炊飯器です。値段も1万円台~10万円を超えるものまで幅広く、人気機種も多いでしょう。一方、圧力IH炊飯器は「高級炊飯器」としてご飯にこだわりを持っている人に人気があります。また、前述したように、マイコン炊飯器は価格が安いので、ひとり暮らしの人などにはおすすめです。

1-3.炊飯器の買い替えのタイミングはセールを狙う

炊飯器は、毎年新製品が販売されます。また、毎年6月はボーナスを見込んで、年末や年始は初売りとして炊飯器がセール品の対象になることも多いでしょう。さらに、今はネットショップも独自のセールを行っているので、このとき型落ち品の炊飯器が安く販売されることもあります。

2.炊飯器のメーカー別特徴

この項では、炊飯器のメーカー別の特徴を紹介します。

2-1.有名メーカーの炊飯器は質が高い

炊飯器は、象印・日立・パナソニック・タイガー・三菱電機など、有名な家電メーカーが製造・販売しています。これらの有名メーカーの炊飯器は質が高く、ご飯をおいしく炊くことができるでしょう。また、デザインにこだわっているメーカーもあり、インテリア性の高い炊飯器もあります。その一方で、高機能の炊飯器ほど値段が高く、10万円以上の製品も珍しくありません。

2-2.ジェネリック家電は安さが魅力

ジェネリック家電とは、大手メーカーの一世代前の部品や技術を用い、機能が少ないため低価格な家電です。炊飯器では、アイリスオーヤマが有名でしょう。ジェネリック家電の炊飯器は有名メーカーの同じタイプの炊飯器に比べると、2~3割安くなっています。圧力IH炊飯器のような高機能の炊飯器をお手ごろ価格で購入したい、という人にはおすすめです。

3.炊飯器を選ぶポイント

この項では、炊飯器を選ぶ際に注目するポイントを紹介します。

3-1.炊飯できる量

炊飯器は、3合・5.5合1升炊きの3種類があります。2人暮らしまでならば3合炊き、4人までなら5.5合炊き、それ以上の家族がいる場合ならば、1升炊きがおすすめです。なお、同じタイプの製品でも一度に炊ける量が変われば値段が変わるので、ネットショップなどで購入する際は注意しましょう。

3-2.炊飯の機能

テレビCMを見ていると、IHや圧力IH炊飯器のほうがおいしく炊飯できる印象を受けます。しかし、マイコン炊飯器でも十分においしいご飯を炊くことができるでしょう。また、マイコン炊飯器は内釜がアルミでできているものが一般的で、軽くて使いやすいというメリットもあるのです。

3-3.内釜の素材で選ぶ

現在、炊飯器の内釜はアルミ・銅・鉄・炭などがあります。内釜の素材によっては、お手入れ方法がやや面倒くさいものや、テフロン加工が剝がれやすいものもあるので注意が必要です。気になる場合は、実際に店舗で確認してみましょう。

3-4.価格で選ぶ

炊飯器の価格は、数千円~10万円まで幅があります。値段が高いほどいろいろな機能がついており、よりお米をおいしく炊くことができるでしょう。その一方で、機能を使いこなせない人や「ご飯を炊く機能だけがあればいい」という人は、無理に高価な炊飯器を選ぶ必要はありません。

4.売れ筋の炊飯器

この項では、売れ筋の炊飯器の一部を紹介しましょう。

4-1.象印 圧力IH炊飯器 極め炊きJT10

極め炊きシリーズは象印の人気ブランドです。ほかの炊飯器よりお米がおいしく炊けるという声も多く、お手入れも楽になっています。
価格:36,520円

4-2.タイガー 圧力IH式 炊きたてJPC-B101-W

タイガーの「炊きたて」シリーズは、土鍋対流仕上げが特徴です。ご飯がもっちりと仕上がり、お米本来の甘みを引き出してくれるでしょう。すっきりしたデザインも人気です。
価格:24,220円

4-3.パナソニック IH式 ダイヤモンド竈釜SR-SZ100-K

羽釜の発熱性と、竈(かまど)の蓄熱性を兼ね備えたダイヤモンド竈釜を搭載した炊飯器です。大火力で釜全体を包み込み、お米の芯まで熱を通すので、お米がふっくらと炊きあがります。
価格:35,425円

4-4.日立  圧力IH式 3段階炊き分け機能搭載 蒸気セーブRZ-AG10M T

圧力炊きができるほか、少量炊き、炊飯中の蒸気をセーブするなど多彩な機能を持った炊飯器です。蒸気が出ないので、炊飯器を置く場所にも困りません。
価格:19,800円

4-5.パナソニック圧力IH式 Wおどり炊きSR-VSX108-W

おどり炊きは、かまどで炊いたようなおいしさでご飯を炊くことができる炊飯器です。追い炊きのときに高温スチームを投入することで、うま味を逃しません。
価格:62,424円

4-6.三菱電機  備長炭炭炊釜 NJ-VX107-R

熱密封リングで内釜の側面と本体との隙間をなくすことで、熱を逃さず効率よく炊飯できる製品です。また、七重全面加熱で内釜全面を高温で包み、一気に炊飯することができます。スタイリッシュなデザインも人気です。
価格:40,800円

4-7.アイリスオーヤマ マイコン式炊飯器銘柄炊き分け機能付き RC-MC50-B

アイリスオーヤマはジェネリック家電の代表的なメーカーです。極厚火釜と底ヒーター・蓋ヒーターを用い、お米をふっくらと炊くことができます。価格もお手ごろです。
価格:7,132円

4-8.日立 IH式 [調理コース]搭載 RZ-BC10M S

煮込みができる調理コース搭載の炊飯器です。内釜にも取っ手が付いていて、炊飯以外の料理も行えます。
価格:12,098円

4-9.象印 炊飯器 5.5合 圧力IH式 炎舞炊きNW-KA10AM-BZ

豪炎かまど釜を備え、まるで薪で炊いたかのように炎の激しい揺らぎを再現することで、お米をおいしく炊きあげられる炊飯器です。保温も40時間できます。
価格:76,580円

5.不要になった炊飯器の処分方法

この項では、買い替えで不要になった炊飯器の処分方法を紹介します。

5-1.自治体に不燃ゴミや粗大ゴミとして回収を依頼する

炊飯器は、自治体ゴミとして回収を依頼することができます。何ゴミに当たるかは自治体ごとに異なるので、必ず事前に確認してください。

5-2.家電量販店に回収を依頼する

家電量販店では、買い替えの際に古い炊飯器を回収してくれるところもあります。店頭引き取りが一般的なので、買い替えのときに古い炊飯器をもっていきましょう。

5-3.リサイクルショップやネットオークションで売却する

まだ十分使える炊飯器が不要になった場合、リサイクルショップやネットオークションを利用して売却する方法もあります。特に、使用感が少ないものは買い手がつきやすいでしょう。リサイクルショップでも炊飯器を買取しているところがあります。ネットオークションやフリマサイトに出品する場合は、写真とともに、メーカー・使用年数・状態を記載しておきましょう。

5-4.不用品回収業者に回収を依頼する

炊飯器以外にも不用品がたくさんあり、一度に回収してほしい場合は不用品回収業者を利用してもいいでしょう。なお、パソコンダストでは、不要になったパソコンなどと同こんしていただければ、炊飯器についても送料無料で無料回収しています。ぜひご利用ください。

6.炊飯器の選び方に関するよくある質問

この項では、炊飯器の選び方に関する質問を紹介します。

Q.1人暮らしでも5.5合炊きを買いたいのですが大丈夫ですか?
A.問題ありませんが、炊飯量が多い炊飯器の中には2合未満になるとうまく炊けないこともあります。

Q.圧力IH炊飯器は電気代をたくさん使うのでしょうか?
A.そんなことはありません。最新の炊飯器ほど省エネ仕様です。

Q.中古でも人気の高い炊飯器はどんなものでしょうか?
A.発売されてから3年以内、高機能高価格、使用感が少なければ高値で売買されることもあります。

Q.型落ちの炊飯器はどこで販売されているでしょうか?
A.家電量販店のほか、最近はネットショップでも販売されています。

Q.炊飯器の寿命は何年くらいでしょうか?
A.約10年といわれていますが、使い方によって幅があります。

まとめ

今回は、炊飯器の選び方を紹介しました。炊飯器はたくさんの種類がありますが、炊飯量や機能で選びましょう。お手ごろ価格のものでも、最新機種ならばそこそこおいしくご飯を炊くことができます。また、新商品が出たころを狙い、型落ち品を購入してもいいでしょう。