名古屋でのエアコン処分方法を紹介! 買取に出す方法も覚えておこう!

名古屋にお住まいの方がエアコンが不要になった際、困るのは処分方法です。というのは、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、自治体回収を利用できないことが関連しています。では、どのように処分すべきなのでしょうか?

今回は、名古屋でエアコンを処分する場合の方法や手順などについてご紹介します。

  1. 名古屋でエアコンを捨てるには?
  2. エアコンの取り外しについて
  3. 家電リサイクル法に則った処分方法
  4. 不用品回収業者に依頼する方法
  5. エアコンを買取に出す方法
  6. エアコンの処分でよくある質問

エアコンだけでなく、テレビ・冷蔵庫・洗濯機も家電リサイクル法の対象品目です。処分の仕方が複雑に感じてしまいがちですが、手順を覚えておくだけでスムーズに進めることができるようになるでしょう。

1.名古屋でエアコンを捨てるには?

名古屋でエアコンを捨てる場合、どんな方法があるのでしょうか?

1-1.粗大ゴミとして出すことはできない

エアコンは、自治体では回収できません。粗大ゴミとして出すことができないため、家電リサイクル法に基づいた処分をするか、業者などを利用して処分しましょう。

1-2.購入した店舗へ依頼する

エアコンを購入した店舗へ、引き取りを依頼する方法があります。ただし、エアコンのリサイクル料金と収集運搬費用を負担しなければなりません。店頭で引き取りの申請手続きを行ってください。

1-3.家電リサイクル券センターに申し込む

一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターへ、エアコンの引き取りを申し込む方法があります。リサイクル料金と収集運搬費用は、郵便局に備え付けられている用紙に必要事項を記入し、振り込みにて支払ってください。申請時に、引き取り日時が指定されます。回収日当日に、エアコンを引き渡すまで、家電リサイクル券は保管しておきましょう。

1-4.指定引取場所へ持ち込む

家電リサイクル券センターへ申請後、自分で指定引取場所へ持ち込む場合は、収集運搬費用の負担はありません。リサイクル料金だけ郵便振り込みで支払いましょう。持ち込み前に、指定引取場所へ連絡し、持ち込みの予約をしてください。

2.エアコンの取り外しについて

エアコンは処分にあたり、取り外し作業が必要です。取り外しはどうやればいいのでしょうか?

2-1.専門業者へ依頼したほうが安心

エアコンの取り外しは、冷媒ガスの回収・配管や電線の回収・配管の穴埋めなどの作業を伴うため、専門業者へ依頼したほうが安心です。高所作業などもあり、一般の人だと事故などのリスクも高まります。電気工事を行う業者へ依頼しましょう。

2-2.販売店は取り外し費用を支払うと行ってくれる場合もある

購入した店舗にエアコンの引き取りを依頼した場合、費用を負担すれば、回収時に取り外しも行ってくれるケースもあるでしょう。買い替えなどの場合は、サービスに取り外しも含まれているケースもあります。購入した店舗へ相談してみましょう。

2-3.エアコンの取り外し費用の相場

エアコンの取り外し費用は、4,000〜6,000円が相場です。メーカーや機種により、費用に差が生じます。業者に依頼し、取り外し費用の見積もりを出してもらうといいでしょう。設置方法によっては、相場より高めになる場合もあります。

3.家電リサイクル法に則った処分方法

家電リサイクル法に基づいたエアコンの処分方法をご紹介します。問い合わせ先や引取場所なども覚えておきましょう。

3-1.リサイクル料金の支払い

まず、リサイクル料金の支払いを行ってください。支払い方法は、2種類あります。店頭で申し込みをした場合は料金販売店回収方式、郵便局で支払う場合は料金郵便局振込方式です。複写式の用紙になっているため、リサイクル回収完了まで控えとなる家電リサイクル券を手元に置いておきましょう。

3-2.販売店もしくは自治体が提携する業者へ回収を依頼する

店頭で支払いをした場合、回収業者の手配をしてくれるため、自分で依頼する必要はありません。郵便局で支払いをした場合、自治体などが提携する収集運搬業者へ依頼する必要があります。収集運搬業者の連絡先は、名古屋市のホームページで確認しましょう。また、不明点があれば、名古屋市一般産業廃棄物事業協同組合に相談してください。連絡先は、052-961-5383です。土日祝日及び年末年始を除き、午前9時から午後5時まで受け付けています。

3-3.収集運搬業者が指定引取場所へ持ち込む

収集運搬業者はエアコンを回収後、指定引取場所へ持ち込みます。業者を介さず持ち込みをする場合は、収集運搬費用の負担はありません。予約した日に指定引取場所へエアコンを持参してください。名古屋と名古屋近郊にある指定引取場所は、以下のとおりです。

  • 朝日金属(株):北区六が池555・052-901-2111
  • 東海西濃運輸(株)名古屋営業所:中川区上高畑1-178・052-353-2261
  • 日本通運(株)春日井物流センター:春日井市鷹来町字上東光坊4662-1・0568-86-5737
  • (株)イトー急行東海共配便営業所:瀬戸市共栄通7-11・0561-84-1115
  • 西濃運輸(株)名古屋東支店:日進市浅田町美濃輪1-12・052-807-0924
  • 岡山県貨物運送(株)名古屋南営業所:東海市新宝町507-39

3-4.エアコンを回収後、金属部品などがリサイクルされる

エアコンを回収後、再商品化施設では金属部品などがリサイクルされます。ガラス・鉄・銅・アルミなどは貴重な資源です。環境破壊などを防ぐ目的でリサイクルが推進されています。

3-5.リサイクル回収完了まで家電リサイクル券は保管しておくこと

再商品化施設まで回収されるまで、家電リサイクル券は手元に保管しておくことが大切です。リサイクル料金を支払ったことを証明する書類となります。紛失しないよう注意してください。

4.不用品回収業者に依頼する方法

不用品回収業者へ依頼し、エアコンを回収してもらう方法もあります。依頼方法や手順などを覚えておきましょう。

4-1.業者を選定する

まず、業者の選定を行いましょう。エアコンなど家電リサイクル法対象費目の回収実績が豊富・取り外しなどのサービスが充実している・回収方法が利用しやすいなど、ニーズに沿った業者を選ぶことが大切です。見積時の対応などもしっかり見て決めましょう。

4-2.見積もりを比べる

エアコンの取り外しや回収にかかる費用は、見積もりを出してもらい、複数の業者を比べることが大切です。回収後、追加料金の発生といったトラブルを防ぐため、内訳までしっかり記載している良心的な業者を選びましょう。

4-3.業者と契約する

見積もりに納得できたら、業者と契約してエアコンの回収をしてもらいます。エアコンは取り外しを要するため、事前に日時をはっきり決めておくと安心です。作業にかかる時間も確認しておきましょう。

4-4.回収完了後に料金を支払う

不用品回収業者は、エアコンの回収完了後に料金を支払うパターンが多くなっています。支払い方法は、現金払いがほとんどです。クレジットカードなどを利用したい場合は、あらかじめ相談しておいたほうがいいでしょう。

5.エアコンを買取に出す方法

利用価値があるエアコンは、買取に出すという選択肢も考えてみましょう。買取対象となるものの特徴や買取先についてご紹介します。

5-1.買取対象となるもの

エアコンは製造から10年前後が寿命とされているため、年式が古いものは買取対象外となります。買取価格がつきやすいのは、製造から5年以内・傷・汚れ・カビなどがないものです。ダイキン・パナソニック・富士通・日立などの国内大手メーカーだと、買取してもらえる可能性が高まるでしょう。

5-2.リサイクルショップ

リサイクルショップでもエアコンの買取を行っている場合もありますが、査定基準が厳しいのがデメリットです。わずかな汚れでも査定に影響します。事前に掃除や動作確認をしておき、買取価格が上がるように工夫しましょう。また、査定時は持ち込みとなるため、取り外しと運搬が必要です。

5-3.不用品回収業者

不用品回収業者は、エアコンの回収だけでなく、買取も可能です。見積時に買取可能か聞いてみましょう。リサイクルショップより高値での買取が期待できますが、出張費用などが差し引かれる可能性があります。

5-4.無料回収業者

金属部品などのリユースを行う無料回収業者に、買取を依頼する方法もあります。ただし、買取価格がつくわけではなく、送料対象品目と同こんすれば、無料で引き取りとなる仕組みです。処分費用を軽減できる手段と考えておきましょう。送料無料対象品目は、業者によって異なります。宅配回収に力を入れているパソコンダストのホームページを参照ください。

5-5.個人売買

個人売買でエアコンを再販する方法もあります。ネットオークションやフリマサイトを使う方法です。希望する価格を付けることができる一方、エアコンは業者による出品が多いため、個人が出品する中古のエアコンだと買い手が付かない恐れがあります。また、配送やこん包なども慎重に行う必要があり、手間がかかるのがデメリットです。

6.エアコンの処分でよくある質問

エアコンの処分に関する質問を集めました。

Q.名古屋に指定引取場所はいくつあるのか?
A.名古屋市内に2箇所、名古屋市近郊に4箇所あります。持ち込む予定の指定引取場所へ連絡してから持参しましょう。愛知県内の指定引取場所は、一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページで確認してください。

Q.買い替えで古いエアコンを処分する場合、販売店が引き取りをしてくれるのか?
A.はい、してくれます。エアコンの新規購入者限定のサービスとして、無料で行っている場合もあるでしょう。購入予定の店舗へ確認しておくと安心です。

Q.エアコンをゴミ集積所へ置いておくとどうなるのか?
A.エアコンをゴミとして放置した場合、不法投棄として刑罰を受ける可能性があります。不法投棄は、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金です。エアコンは、必ず家電リサイクル法に基づいた処分をしましょう。

Q.エアコンを処分する際は、室外機も同時に処分するべきか?
A.はい、同時に処分してください。エアコンは、メーカーや機種によって適合する室外機が異なります。室外機だけを処分する場合も、数千円程度の費用がかかるでしょう。エアコンが不要になったら、セットで処分したほうがお得です。

Q.収集運搬業者にはどのように連絡すればいいのか?
A.名古屋市など、自治体のホームページに掲載している収集運搬業者一覧から探して連絡をしてください。不明点などがあれば、自治体の環境局などに相談するといいでしょう。

まとめ

エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、自治体回収で捨てることができません。家電リサイクル法に基づいた処分をしましょう。名古屋でエアコンの処分を検討されている方は、本記事でご紹介した手順などを参考にしてみてください。利用価値があるエアコンの場合は、処分だけでなく、買取に出すことも考えてみましょう。