
業務用コピー機を処分したい人へ! おすすめの方法と注意点を解説!
「業務用コピー機を処分したいけど、どんな方法があるのだろう」「業務用コピー機を処分するときの注意点を知りたい」とお考えではありませんか? 何らかの理由で不要になった業務用コピー機を処分したくても、どこにどんな方法で依頼すべきかよく分からないこともあるでしょう。それに、なるべく簡単かつ安い費用で済む方法に越したことはありませんよね。
そこで今回は、業務用コピー機の処分について詳しく解説します。
この記事を読むことで、業務用コピー機を処分する流れやポイントがよく分かります。業務用コピー機を処分する予定がある人は、最後まで記事を読んでみてください。
1.業務用コピー機を処分する前に確認することは?
最初に、業務用コピー機を処分する前に確認すべきことを、詳しく見ていきましょう。
1-1.業務用コピー機は産業廃棄物扱いになる
業務用コピー機は、産業廃棄物扱いになるため、自治体回収に粗大ゴミとして出すことができません。産業廃棄物は、専門業者に依頼して処分することになっているからです。したがって、不要になった業務用コピー機は、信頼できる専門業者に依頼して処分する必要があります。なお、業務用コピー機を一般家庭用コピー機と偽って粗大ゴミに出すのは、廃棄物処理法違反と見なされることがあるので注意してください。また、産業廃棄物収集運搬許可を未取得の業者に処分を依頼するのも同様です。さらに、山林などに不法投棄される、機密情報を悪用されるといったこともあるので気を付けましょう。
1-2.リース品は業者に引き取ってもらう
リース品の業務用コピー機はリース業者の所有物になるため、不要になった場合でも勝手に処分してはいけません。リース品の業務用コピー機が不要になった場合は、リース業者に連絡して引き取ってもらいましょう。なお、契約条件や業者によっては、回収タイミングによりリース費用が日割り計算になることもあるので確認してみてください。
2.業務用コピー機を処分するときの注意点
業務用コピー機を処分するときに注意すべき点を、詳しくご紹介します。
2-1.内部データの移行・削除を行う
最初に行っておきたいのは、内部データの移行と削除です。業務用コピー機には、内部データが記録されていることがあります。中には、営業資料や顧客名簿・経理情報など社外に流出しては困るものもあるでしょう。こうした機密情報の流出や悪用を防ぐためにも、業務用コピー機を処分する前には、内部データの移行と消去を確実に行うことが大切です。
2-2.印刷物や原稿などが残っていないか確認する
業務用コピー機を処分するときには、印刷物や原稿などが残っていないか確認しましょう。印刷物や原稿から思わぬところで機密情報がもれてしまうことがあるので、できる範囲で確認してみてください。まずは、給排紙トレーや原稿台をチェックしてみましょう。また、業務用コピー機の内部にも印刷物や原稿が残っている場合があるので、忘れずに確認しておいてください。
2-3.期末ギリギリに処分しない
業務用コピー機は、なるべく期末ギリギリに処分しないようにしましょう。期末は業務が多忙になるため、手続きが遅れてしまうことがあります。すると、いったん今期の資産として計上し、来期に入ってから処分せざるを得なくなることもあるでしょう。業務用コピー機は不要になった時点ですぐに処分し、期末処理に影響しないように注意してください。
2-4.信頼できる業者に処分を依頼する
業務用コピー機は、信頼できる業者に処分を依頼することも大切です。具体的には、以下のポイントを満たす業者に依頼するとよいでしょう。
- 業務用コピー機の処分実績が豊富にある
- 見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- 回収後は再販や再資源化などで適切にリサイクルしている
- スタッフが親切でデータ顧客からの評判がよい
- 業務に必要な各種許可を取得済み
なお、当パソコンダストでも業務用コピー機の処分をお受けしていますので、お気軽にご相談ください。
3.業務用コピー機を処分する方法
業務用コピー機を処分する方法について、詳しく見ていきましょう。
3-1.メーカーや販売業者に回収してもらう
不要になった業務用コピー機は、メーカーや販売業者に回収してもらう方法があります。まずは、メーカーや販売業者に連絡し、回収を依頼してみてください。メーカーや販売業者に業務用コピー機の回収を依頼する場合は、1回に付き数千~数万円程度の回収費用がかかります。なお、買い替えを伴う場合は回収費用が無料になることもあるでしょう。
3-2.不用品回収業者に処分してもらう
不要になった業務用コピー機は、不用品回収業者に処分してもらうこともできます。不用品回収業者では、回収した業務用コピー機を再販や再資源化などにより、有効活用してもらうことが可能です。また、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、そのほかの不用品の処分も同時に依頼できるなどのメリットもあります。なお、不用品回収業者に業務用コピー機の処分を依頼する場合、一般的には1回に付き数千円程度~の回収費用が必要です。
3-3.買取に出す
不要になった業務用コピー機でも、まだ十分に中古品として使えるものは買取に出すことも可能です。
3-3-1.買取してもらえる業務用コピー機の条件は?
以下のような条件を満たす業務用コピー機は、買取してもらえる可能性が高いでしょう。
- 人気メーカー品(キヤノン・富士フイルムビジネスイノベーション・リコー・コニカミノルタ・シャープなど)
- 年式が新しい
- 不具合や故障がない
- 購入時の付属品が揃っている
- 外観に目立つ傷・破損・汚れがない
- タバコなどの臭いが付着していない
なお、実際の条件は、業者によっても異なります。より詳しく知りたい場合は、業者に見積もりをもらって確認してみてください。
3-3-2.業務用コピー機を買取に出す方法は?
業務用コピー機は、以下のようなところで買取してもらうことができます。
- 中古オフィス機器買取専門業者
- リサイクルショップ
- 不用品回収業者
- ネットオークション・フリマアプリ
なお、不用品回収業者に買取してもらう場合、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、そのほかの不用品も同時に買取してもらえるなど、多くのメリットがあります。また、万が一買取不可になっても、そのまま引き取り処分を依頼できて便利です。
4.業務用コピー機の処分に関するよくある質問
最後に、業務用コピー機の処分に関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.業務用コピー機は何年ごとに処分すべきか?
A.特に決まりはありません。しかし、購入後4年後経過したタイミングで処分を検討してみるとよいでしょう。購入後4年程度経過すると、内部部品の劣化による不具合などが多く見られるようになるからです。
Q.小型の業務用コピー機でも自治体回収に粗大ゴミとして出せない?
A.はい。小型の業務用コピー機であっても産業廃棄物扱いになるため、自治体回収に粗大ゴミとして出すことはできません。
Q.業務用コピー機をなるべく高く買取してもらうコツは?
A.以下のポイントを参考にしてください。
- キレイにクリーニングしておく
- 購入時の付属品をできるだけ揃えておく
- トナーなどの消耗品やオプション品も同時に買取してもらう
- 不要になった時点ですぐ買取に出す
- 業務用コピー機の買取を強化している業者に依頼する
Q.業者の査定結果にどうしても納得できない場合はどうする?
A.まずは、業者に連絡して査定理由を説明してもらいましょう。信頼できる業者なら、どんな理由で査定結果を出したか説明してくれるはずです。もしも、説明を聞いても納得できない、業者がきちんと説明してくれないといった場合は、買取依頼を取り下げてほかの業者に査定を依頼しても構いません。
Q.業務用コピー機と同時に処分したほうがよいものはある?
A.特に決まりはありません。しかし、業務用コピー機以外にも不用品があるのなら、よい機会と考えて同時に処分するとよいでしょう。不用品がなくなれば、オフィスがスッキリ片付く、収納スペースに余裕ができるなどさまざまなメリットがあります。
まとめ
今回は、業務用コピー機の処分について詳しく解説しました。業務用コピー機は産業廃棄物として処分する必要があるため、自治体回収に粗大ゴミとして出すことができません。不要になった業務用コピー機は、専門業者に依頼して処分してください。なお、まだ十分に使えるものは、買取してもらうことも可能です。当パソコンダストでも、業務用コピー機の処分をお受けしています。条件によっては出張回収も行っていますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。