パソコン処分前のやることガイド|無料で安全に手放す5つのステップ

「新しいパソコンを買ったから、古いのを処分したい」「壊れたPCが押し入れに眠っている」。そう思った時、ふと手が止まる理由の大半は「中のデータは大丈夫なのか?」という不安ではないでしょうか。

ただゴミとして捨てるのとは違い、パソコンには写真、連絡先、クレジットカード情報など、決して漏れてはいけない情報が詰まっています。この処理を間違えると、手放した後に思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

この記事では、リユース現場のプロとしての経験に基づき、パソコンを処分する前に必ずやっておくべき「データ消去」と「準備」の手順を分かりやすく解説します。読み終える頃には、不安なくスッキリと処分できる状態になっているはずです。

この記事は、次のような方におすすめです。

  • パソコンを処分したいが、データ消去の方法が分からず困っている方
  • 「初期化」だけで捨てて良いのか不安な方
  • 費用をかけず、かつ安全にまとめて処分したい個人・法人の方

1. 知らずに捨てると危険!処分前に潜む3つのデータリスク

まず大前提として、パソコンは「粗大ごみ」として捨てることは法律で禁止されており、適切な手順で手放す必要があります。その際、最も注意すべきなのがデータ漏洩のリスクです。

「ゴミ箱を空にする」「初期化」ではデータは消えない

多くの人が誤解していますが、パソコン上の操作で「削除」や「初期化(フォーマット)」を行っても、それはデータの「目次」を消しただけに過ぎません。本棚から目録を捨てても、本そのもの(実データ)は棚に残っているのと同じ状態です。
悪意のある第三者が専用の復元ソフトを使えば、これらのデータは簡単に蘇ってしまいます。実際に、処分されたパソコンから個人情報や企業の機密データが流出した事例は後を絶ちません。

HDDとSSDで異なる「消えにくさ」

パソコンの記憶装置にはHDD(ハードディスク)とSSDの2種類があり、それぞれ消去の難易度が異なります。

種類 特徴とリスク
HDD
(磁気ディスク)
磁気で記録する仕組み。単純な上書きで消去しやすいが、構造が単純なため復元もされやすい。
SSD
(半導体メモリ)
スマホなどにも使われる高速メモリ。データを分散して保存する仕組み(ウェアレベリング)のため、通常の上書きでは一部のデータが残りやすい。

特に最近のパソコンに多いSSDは、従来のHDD用の消去方法では不十分な場合があるため、より慎重な対応が必要です。

世界基準「NIST」を知っていますか?

データ消去には「NIST(米国国立標準技術研究所)」が定めた安全基準があります。

  • Clear(上書き消去):個人レベルでの再利用ならOK。
  • Purge(完全消去):高度な技術でも復元困難。譲渡・廃棄向き。
  • Destroy(物理破壊):媒体そのものを破壊。最も確実。

処分する際は、最低でも「Purge」以上のレベルで処理するか、物理的に破壊することが推奨されます。【注1】

2. 【Windows/Mac別】復元させない!最強データ消去の手順

では、具体的にどうすれば安全にデータを消せるのでしょうか。OS別の標準機能を使った強力な消去方法をご紹介します。

Windows:暗号化してからリセットする

Windows 10/11の場合、以下の手順が最も有効です。

  1. BitLockerで暗号化する:ドライブ全体を暗号化し、データそのものを解読不能にします。
  2. 「このPCを初期状態に戻す」を実行:設定メニューから回復を選びます。
  3. 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択:ここが重要です。時間はかかりますが、データをゼロで上書きし、復元を困難にします。

【注2】

Mac:OSのバージョンで使い分ける

Macはモデルやチップ(IntelかAppleシリコンか)によって手順が異なります。

  • Appleシリコン(M1/M2など)/ T2チップ搭載機:
    「システム設定」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択。これだけで暗号化キーが破棄され、データは即座に復元不可能になります。
  • Intel搭載の古いMac:
    再起動時に「command + R」を押し、ディスクユーティリティから「セキュリティオプション」を選んで、データを複数回上書き消去します。

【注5】

3. ソフト消去 vs 物理破壊|あなたに最適な方法はどっち?

自分で操作するのが難しい場合や、壊れて起動しないパソコンの場合はどうすれば良いでしょうか。代表的な2つの手段を比較します。

方法 メリット デメリット・注意点
消去ソフト
(無料・有料)
・自宅でできる
・パソコンを再利用できる
・数時間〜数十時間かかる
・無料ソフトはSSDの消去に弱い場合がある
壊れたPCには使えない
物理破壊
(業者依頼)
・視覚的に壊れるので安心
壊れたPCでも対応可能
・作業時間が短い
・専用機材が必要(自力は危険)
・再利用はできなくなる

「自分でやるのは難しそう」「壊れているから操作できない」という方は、無理せずデータ消去に対応した回収業者に任せるのが安全です。

面倒なデータ消去、プロにお任せしませんか?

当店の無料回収なら、政府機関準拠のデータ消去または物理破壊を標準実施。壊れたパソコンでも安心です。

パソコンの無料回収・データ消去の詳細を見る >

4. 法人は必須!「消去証明書」の正しいもらい方と活用法

特に法人や個人事業主の方がパソコンを処分する場合、ただ捨てるだけでは不十分です。「適切に処理した」という証拠(エビデンス)が必要になります。

消去証明書とは?

「どのパソコン(シリアル番号)を」「いつ」「誰が」「どのような方法で」データを消去したかを証明する書類です。マイナンバーや顧客情報を扱っていたパソコンの場合、情報漏洩対策としてこの証明書の保管が強く推奨されます。

信頼できる発行元の選び方

回収業者ならどこでも発行できるわけではありません。以下のポイントを確認しましょう。

  • NISTなどの国際基準に準拠しているか
  • 消去ログや破壊後の写真が付いているか
  • Pマーク(プライバシーマーク)やISMS認証を取得しているか

当店では、ご希望のお客様に対して詳細なデータ消去証明書の発行(有償オプション)も承っております。

5. 費用ゼロ・手間なし!パソコンと周辺機器の賢い捨て方

データ消去の準備ができたら、いよいよ処分です。パソコンをお得に、かつ楽に手放すための3つの方法を比較しましょう。

方法 費用 メリット・デメリット
① メーカー回収 3,000円〜
(PCリサイクルマーク有なら無料)
公式の安心感はあるが、申込みから回収まで2週間程度かかる。周辺機器は同梱不可。
② 自治体
(小型家電回収)
無料
(ボックス投入)
手軽だが、データ消去は完全に自己責任。投入口に入らないサイズは不可。
③ 専門の無料回収
(おすすめ!)
完全無料
(送料も無料の場合あり)
データ消去もお任せ可能。プリンターやケーブルなどの周辺機器も箱に詰めて一緒に処分できる。

[Image of properly packed computer in a cardboard box]

まとめて送るだけ!宅配回収が便利

「パソコンと一緒に、古いキーボードやケーブルも捨てたい」という場合は、専門の無料回収サービスが圧倒的に便利です。段ボールに詰めて送るだけで、面倒な分別もデータ消去もすべてプロが代行します。
時間がない方、手続きが面倒な方こそ、専門サービスを賢く利用してください。

6. まとめ

パソコンの処分は「データ消去」さえクリアすれば、決して難しいことではありません。最後に、処分前にやるべきことを整理します。

【パソコン処分前のTo Doリスト】

  1. 必要なデータのバックアップを取る。
  2. iCloudやGoogleアカウント、各アプリのサインアウトを行う。
  3. 自力で消去できる場合は、暗号化+初期化を行う。
  4. 自力が不安・壊れている場合は、「データ消去付きの無料回収業者」に依頼する。

当店では、お客様のパソコンをお預かりした後、責任を持ってデータ消去を行い、資源としてリサイクルさせていただきます。「壊れている」「古い」「付属品がない」といった場合でも問題ありません。まずは一度、お気軽にご相談ください。

【全国対応】パソコン・周辺機器を無料で回収します

箱に詰めて送るだけ。送料も処分費もデータ消去費も、すべて0円で対応いたします。

無料回収・お問い合わせはこちら >

参考・出典

【注1】:NIST Special Publication 800-88 Revision 1 “Guidelines for Media Sanitization”
URL:https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-88r1.pdf

【注2】:Microsoft サポート「PC を初期状態に戻す」
URL:https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/

【注5】:Apple サポート「Mac を消去して工場出荷時の初期設定にリセットする」
URL:https://support.apple.com/ja-jp/102664