台東区でパソコンを処分するには? 回収サービスを利用する方法や注意点も

台東区でパソコンを処分するにはどうすればいいのか、家庭ゴミとして捨てることはできるのかなど、パソコンの処分方法で悩んでいる方は多いでしょう。そもそも、パソコンの処分方法はPCリサイクル法で決まっているので、自治体収集で捨てることはできません。では、どのようにしてパソコンを処分すればいいのでしょうか。

本記事では、台東区でパソコンを処分する方法や注意点などについて詳しく説明します。

  1. 台東区でパソコンは何ゴミになるのか?
  2. パソコンを処分する前の注意点
  3. パソコンを処分する方法
  4. 自治体の回収で処分する方法
  5. 回収サービスを利用する方法
  6. パソコンの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、回収サービスを利用する方法やポイントなども分かります。台東区でパソコンの処分でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

1.台東区でパソコンは何ゴミになるのか?

まずは、台東区でパソコンは何ゴミになるのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.パソコンは自治体収集で捨てられない

最初に説明したとおり、パソコンはPCリサイクル法で処分方法が決まっているので自治体回収で捨てることはできません。パソコンには鋼・銅などのレアメタルが豊富に含まれているため、それらの貴重な資源を再利用するためにもメーカーによる回収とリサイクルが推奨されています。PCリサイクル法によってパソコンの処分方法が決まっているので、その内容に従わなければなりません。

1-2.PCリサイクル法の対象品目

では、一体どのようなパソコンがPCリサイクル法の対象になっているのでしょうか。PCリサイクル法の対象になっているパソコンは下記のとおりです。

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートブックパソコン
  • CRTディスプレー
  • 液晶ディスプレー
  • CRTディスプレー一体型パソコン
  • 液晶ディスプレー一体型パソコン

なお、プリンター・スキャナー・ワープロ・CD-ROMなどの記録メディアは回収対象外です。これらを捨てる際は、自治体のルールに従って処分しましょう。

2.パソコンを処分する前の注意点

ここでは、パソコンを処分する前の注意点について詳しく説明します。

2-1.PCリサイクルマークの有無を確認する

パソコンを処分する前に、PCリサイクルマークの有無を確認してください。PCリサイクルマークは、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼られています。PCリサイクルマークがついているパソコンは処分時に費用はかかりませんが、PCリサイクルマークがついていないパソコンは回収再資源化料金がかかるので注意が必要です。なお、回収再資源化料金は各メーカーで異なるため、事前に確認しておきましょう。

2-2.データを完全消去する

パソコンには、名前・住所・電話番号・アドレス帳・書類・写真など個人情報がたくさん記録されています。処分前にパソコンのデータを消去しなければ、それらのデータが外部へ流出し悪用される恐れがあるので注意してください。データの流出と悪用を防ぐためにも、処分前のデータ消去が必要です。ちなみに、データの消去方法に関しては、論理的消去法と物理的破壊の2つがあります。

2-2-1.論理的消去法

2-2-2.物理的破壊

カナヅチやカッターなどを使い、データが記録されているHDD(ハードディスク)を破壊する方法です。パソコンが壊れて消去専用ソフトがダウンロードできない場合は、物理的破壊でデータを完全消去するといいでしょう。

2-3.初期化だけでは不十分

パソコンを初期化すればデータも完全消去できると思いがちですが、初期化だけでは不十分です。初期化は工場出荷前の状態にするだけですので、データが完全消去できるわけではありません。復元ソフトを使えばデータが復旧するケースもあるため、データを完全消去してから初期化しましょう。

3.パソコンを処分する方法

ここでは、パソコンを処分する方法について詳しく説明します。

3-1.メーカーに回収を依頼する

一般的に、パソコンはメーカーへ回収を依頼することになります。メーカーへ回収依頼をする流れは、下記を参考にしてください。

  1. メーカーのホームページ等で回収を申し込む
  2. PCリサイクルマークがついていないパソコンは、回収再資源化料金を支払う
  3. メーカーから送付されるゆうパック伝票を受け取る
  4. 自分でパソコンをこん包し、伝票を見やすい位置に貼りつける
  5. 郵便局に持ち込むか、戸口回収を依頼する

メーカーの問い合わせ先は、パソコン3R推進協会のホームページで確認できます。すでにメーカーが倒産していたり、分からなかったりする場合は、パソコン3R推進協会が回収を受けつけているのでぜひチェックしてください。

3-2.宅配便による回収サービスを利用する

台東区では、リネットジャパン株式会社との連携事業として、宅配便による回収サービスを行っています。小型家電リサイクル法の認定事業者・リネットジャパン株式会社では、全国600以上の自治体と連携しており、パソコンの回収なら1箱無料です。リネットジャパン株式会社のホームページから申し込み、ダンボール箱に詰めるだけで簡単に捨てることができます。詳細は、リネットジャパン株式会社のホームページをチェックしてください。

3-3.買い換えで下取りサービスを活用する

新しいパソコンへの買い換えを検討している方は、下取りサービスを利用するのも方法の1つです。メーカーや家電量販店の中には、下取りサービスを行っているところがあります。下取りサービスが利用できれば、新しいパソコンが安く購入できるでしょう。ただし、すべてのパソコンが下取り対象になるわけではありません。下取りサービスが利用できる条件など、メーカーや家電量販店で決まっているので事前の確認が必要です。

4.自治体の回収で処分する方法

ここでは、自治体の回収で処分する方法を解説します。

4-1.ACアダプター類は小型家電として処分できる

パソコン本体の処分は自治体収集で受けつけていませんが、ACアダプター類は小型家電として捨てることができます。なお、台東区における小型家電の対象品目は以下のとおりです。

  • 携帯電話
  • 携帯音楽プレーヤー
  • 携帯ゲーム機
  • デジタルカメラ
  • ポータブルビデオカメラ
  • ポータブルカーナビ
  • 電子辞書
  • 卓上計算機
  • ACアダプター

上記の9品目かつ回収ボックスの投入口に入るもの(一辺の長さが30cm以上のもの)であれば、小型家電として処分可能です。どのように処分すればいいのか分からずに悩んでいる方は、台東区清掃リサイクル課(5246-1291)に問い合わせて確認してください。

4-2.回収拠点は6箇所

台東区における小型家電の回収拠点は、全部で6箇所です。回収拠点の住所は、下記のとおりとなります。

  • 台東地区センター(いきいきプラザ):台東1-25-5
  • 台東区役所庁舎:東上野4-5-6
  • 環境ふれあい館ひまわり:蔵前4-14-6
  • 生涯学習センター:西浅草3-25-16
  • 台東清掃事務所:今戸1-6-26
  • 谷中防災コミュニティセンター:谷中5-6-5

5.回収サービスを利用する方法

ここでは、回収サービスを利用する方法について詳しく説明します。

5-1.手間と時間をかけずに処分できる

パソコンを手間と時間をかけずに処分したい方は、不用品回収業者の回収サービスを利用するといいでしょう。多くの不用品回収業者では、出張回収を行っています。出張回収はスタッフが家にやってきて回収してくれるので、自分で運んだりゴミを分別したりする必要はありません。また、パソコン以外にも処分したい不用品があれば、まとめて回収してもらえるのも大きなメリットです。ただし、不用品が多くなるほど処分費用がかかるので、見積書の内容は細部までチェックしておきましょう。

5-2.サービスが充実しているか

回収サービスを利用する際は、不用品の回収実績はもちろんのこと、サービス内容が充実しているかもチェックしておきたいポイントです。不用品回収だけを行っているところもあれば、ほかにもさまざまなサービスを展開している不用品回収業者など特徴があります。たとえば、不用品回収業者の中には、データ消去サービスを行っているところもあるので、自分でデータを消去するのが不安な方は依頼するといいでしょう。また、回収方法にも注目してください。不用品回収業者の主な回収方法としては、宅配回収・持込回収・出張回収の3つがあります。

5-3.悪徳業者とのトラブルに気をつけよう

不用品回収業者の中には、不正を働く悪徳業者が存在しているので注意が必要です。不用品回収業者とよくあるトラブルとしては、「回収してもらったものが不法投棄されていた」「回収後に高額な費用を請求された」などがあります。このようなトラブルを未然に防ぐためには、慎重に不用品回収業者を選ぶことが大切です。なお、不用品回収業者を選ぶ際は、下記のポイントを参考にしてください。

  • 不用品回収の実績があるか
  • 無料回収の理由が明確になっているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • サービス内容が充実しているか
  • 回収方法が選択できるか
  • 口コミや評判がいいか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 無料相談や無料見積を受けつけているか

5-4.無料回収ならパソコンダストへ

パソコンをお得に処分したい方は、無料回収を行っているパソコンダストにご依頼ください。「無料回収業者に依頼するとトラブルになるのでは……」と不安を感じると思いますが、パソコンダストでは回収したものを自社でメンテナンスし再販しています。再販できないものは部品としてリサイクルしているため、回収コストがかかりません。無料回収の理由が明確になっているので、安心してご利用いただけます。

6.パソコンの処分に関してよくある質問

パソコンの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.周辺機器を処分する方法は?
A.大きさ・素材などによって、粗大ゴミ・資源ゴミ・燃えないゴミに分別します。台東区のルールに従って処分してください。なお、宅配便による回収サービスでも、パソコン本体と一緒なら回収が可能です。また、すぐに処分したい方は、不用品回収業者に依頼するのも方法の1つでしょう。

Q.パソコンは買い取ってもらえるのか?
A.まだ正常に稼働できる状態なら、買取業者で買い取ってもらえる可能性があります。特に、発売されたばかりのモデルや人気メーカーのパソコンは、高価買取が期待できるでしょう。パソコンを処分する前に状態をチェックしてみてください。なお、買取に出す際も、あらかじめ自分でデータを消去しておく必要があります。

Q.事業目的で使用したパソコンの捨て方は?
A.事業目的で使用したパソコンは、産業廃棄物扱いとなります。産業廃棄物は自治体収集で捨てることができないため、メーカーに回収を依頼することになるでしょう。なお、パソコン3R推進協会ではメーカーの業界団体として、環境省の産業廃棄物広域認定を受けています。事業系PCリサイクルの手順などがパソコン3R推進協会のホームページにて確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

Q.業者によるデータの消去方法は?
A.業者によって消去方法は異なりますが、パソコンダストでは論理的消去法と物理的破壊を組み合わせてデータを完全消去しています。論理的ハードディスク消去機と物理的ハードディスク破壊機を用いるため、データを読み取り不可にすることが可能です。また、データ消去証明書も発行しているので、必要な方はぜひお問い合わせください。

Q.自作パソコンの処分方法は?
A.パソコン3R推進協会に回収を依頼するか、不用品回収業者の回収サービスを利用して処分することになるでしょう。なお、パソコン3R推進協会へ自作パソコンを回収してもらう際は、回収再資源化料金がかかります。不用品回収業者に依頼する場合も費用はかかりますが、無料回収業者もあるので複数の業者をチェックしてみてください。

まとめ

パソコンはPCリサイクル法に基づき、メーカーによる回収とリサイクルが推奨されています。そのため、台東区では収集してもらえません。メーカーに回収を依頼するか、不用品回収業者の回収サービスを利用してパソコンを処分してください。なお、不用品回収業者の中には無料回収を行っているところがあります。パソコンダストでは、データ消去サービスも受けつけていますので、パソコンの処分でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。