NECのパソコンが不要になったら? 知っておくべき処分・廃棄方法!

日本のパソコンの代表ともいえるNECパソコンですが、最近はアップル製品の台頭などもあり、海外メーカーのパソコンへの買い替えを検討している方も多いようです。しかし、買い替えるとなるとどのように処分・廃棄すればいいのかと困ってしまいますよね。実は、パソコンの処分方法は少し特殊です。知らずに適当な処分をすると不要なトラブルを引き起こしかねません。

そこで今回は、NECパソコンの正しい処分・廃棄方法についてご紹介します。

  1. パソコン廃棄の基礎知識
  2. NECのパソコン廃棄について
  3. NECパソコン、廃棄前にすべきこと
  4. NECパソコンの廃棄方法、専門業者による回収について
  5. NECパソコンの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、NECパソコンをお得に処分するための基礎知識を学べます。処分前の注意点などについても触れていますので、ぜひお見逃しなく!

1.パソコン廃棄の基礎知識

1-1.パソコンはゴミとして捨てられない

使えなくなったパソコンを処分するとなると、粗大ゴミや不燃ゴミという選択肢が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、パソコンをゴミとして処分することはできません。パソコンリサイクル法(資源有効利用促進法)によって、パソコンの再資源化が義務付けられたためです。

1-2.PCリサイクル法とは

日本は非常に資源に乏しく、さまざまな資源を輸入に頼っています。たとえば、高度な技術に使われるレアアースや貴金属なども輸入に頼っているのです。そこで、輸入だけに頼らないようにする必要がありました。そこで考えられたのが、パソコンリサイクル法です。パソコンには金やレアアースなど、非常に価値の高い資源が多く含まれています。これを取り出して再資源化することで、無駄を減らすことに成功しました。

1-3.PCリサイクルマークについて

PCリサイクルマークとは、2003年10月に施行されたパソコンリサイクル法に伴って家庭用向けのパソコンに張り付けられるようになったマークです。このマークが張り付けられているパソコンは、あらかじめ販売価格に再資源化にかかる費用が上乗せされています。そのため、PCリサイクルマークが付いていれば、処分する際に新しく費用を負担する必要がありません。デスクトップパソコンの場合は本体の背面か側面、ノートパソコンの場合は底部に張り付けられています。

2.NECのパソコン廃棄について

2-1.NECのパソコンの特徴と人気について

NECは、日本のパソコン開発の初期から携わっており、日本のパソコンメーカーの代表ともいえる企業です。安心・簡単・快適を信念にし、徹底的な品質管理のもとに作られています。その信念どおり、パソコンの初心者でも使いやすい作りで壊れにくいのが特徴です。また、軽量薄型のスタイリッシュなデザインを取り入れており、老若男女問わず人気を博しています。

2-2.NECのパソコンを廃棄する際のメーカーサポートについて

もちろん、NECは、古くなったパソコンの回収を行っています。インターネットの申し込みページから依頼しましょう。ちなみに、回収したパソコンは再資源化されるほか、保守用部品としてリユースされます。

2-3.適応製品

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートパソコン
  • 液晶ディスプレー
  • 液晶ディスプレー一体型パソコン
  • ブラウン管ディスプレー
  • ブラウン管ディスプレー一体型パソコン

このように、パソコン以外にもディスプレーも回収してもらうことができます。ただし、NECの製品しか回収してもらうことはできませんので注意しましょう。他社製品は他社製品の回収サポートへ依頼してください。

2-4.PCリサイクルマークのあるもの、ないものについて

2003年10月以降に販売されたパソコンには、必ずPCリサイクルマークが張り付けられています。それ以前のものにはマークは張り付けられていません。また、当然のことながら、自作のパソコンにもリサイクルマークがないので、処分時には費用を負担する必要があります。

2-5.廃棄の方法と料金

廃棄の方法には、主に「メーカー回収」「自治体回収」「不用品回収業者の利用」があります。自治体回収は、各自治体が設置している小型家電回収ボックスを利用して処分する方法です。以下のような場所に設置されています。

  • 市役所(区役所)
  • 支所
  • 大型スーパー
  • コミュニティーセンター
  • 公民館
  • 図書館
  • イベント会場

自治体によってはパソコンの回収は不可の場合もありますし、自治体の規模などによってはそもそも設置されていないこともあります。利用する際には事前に自治体のホームページを確認してください。不用品回収業者については後述します。

3.NECパソコン、廃棄前にすべきこと

3-1.パソコンのデータを消去する必要性

「自分のパソコンには大したデータが入っていないし……」と、パソコンデータを消去せずに処分してしまう方が時々います。しかし、データ消去せずに廃棄することは、とても危険な行為なのです。たとえば、通販サイトのパスワード情報や銀行の暗証番号などをテキストドキュメントに記録してはいませんか? 普段は意識していないだけで、実は重要なデータはパソコンにたくさん記録されているのです。「そういう重要なデータだけは削除してある」と反論したい方もいると思いますが、多くの場合は削除できたように見えて削除しきれていません。削除を行っても未使用領域という扱いに代わるだけだからです。新しいデータを上書きするまで、データは丸々残ってしまっています。手動でデータをすべて上書きするか、ソフトを利用して上書きしなければ意味はありません。

もしも、流出データを悪用されたりしたら、困るのは自分です。たとえば、会社の重要データを復元されて悪用されれば、懲戒処分は免れないでしょう。最悪の場合には会社に訴えられてしまう可能性もあります。パソコンを処分する際には、必ず正しい方法でデータの削除を行ってください。

3-2.データの消去方法

データの消去方法は主に2つあります。まずは手動で行う方法です。削除したいデータを無意味なデータで上書きします。できれば、2回以上は上書きをしておくと復元が非常に困難になるでしょう。もう一つの方法は、専用のソフトを使用した方法です。フリーソフトとシェアウェアの2種類があります。フリーソフトは無料で手に入る半面、削除に時間がかかり、削除方式も比較的簡易です。シェアウェアはお金がかかりますが、高度な削除処理をスピーディーに行ってくれます。確実な削除が約束されているので、シェアウェアを使った削除方法がおすすめです。

3-3.大切なデータの移行

処分をする前には、大切なデータをほかの記録媒体に移行しておきましょう。処分してしまってから「あのデータが欲しい」となっても後の祭りです。パソコンを処分するうえで最も重要な作業といっても過言ではありません。移行方法は手動とソフトを使う方法があります。手動は非常に大変なので、基本的にはソフトを使用するのがおすすめです。

3-4.周辺機器について

パソコンリサイクル法に関係があるのは本体とディスプレーだけです。周辺機器を一緒にメーカーに送っても処分してくれません。ですから、処分の際にはしっかりと分別をしておくことが大切です。ちなみに、周辺機器は不燃ゴミや粗大ゴミなどで処分することができます。

3-5.ハードディスクを取り出しておく

もしもハードディスクがまだ使えるようでしたら、ハードディスクだけ処分しないのも一つの手です。データ削除の手間を省けますし、新しいパソコンのサブハードディスクとして使うこともできます。

4.NECパソコンの廃棄方法、専門業者による回収について

4-1.不用品回収業者(リユース業者)による回収

不用品回収業者はその名のとおり、さまざまな不用品を引き取ってくれる会社です。不用品全般を回収しているところと、専門的に回収しているところがあります。どちらも一長一短ですが、パソコンに関しては専門の業者を選んだ方が安く処分できるのでおすすめです。

4-1-1.不用品回収業者のメリット・デメリット

メリットは手間がかからず楽に処分できるという点です。回収方法によっては、家から1歩も出ずにパソコンを処分することができます。回収方法には「宅配回収」「持ち込み回収」「出張回収」がありますので、状況に合わせて使い分けてください。また、メーカー回収の場合は対象製品だけしか引き取ってくれませんが、不用品回収業者ならほかのパソコンと一緒に処分したり周辺機器と一緒に処分したりすることも可能です。しかも、業者によってはPCリサイクルマークがないパソコンでも無料で回収してくれます。さらに、無料対象の製品が幅広く、パソコンだけではなく高性能ゲーム機やスマートフォンなども無料で回収してもらうことが可能です。また、パソコン機器を専門としている不用品回収業者の場合、パソコンのデータ消去サービスも完備していますので手間が省けます。

4-1-2.回収の流れ

  1. インターネットか電話から回収の依頼をし、回収方法の選択をします
  2. 回収してもらいたいパソコンを新聞紙などの緩衝材と一緒に梱包(こんぽう)します。持ち込みを行う場合は、梱包(こんぽう)しなくても問題ありません
  3. 運送業者に集荷の依頼を連絡しましょう
  4. 伝票に必要事項を記入して運送業者に引き渡したら完了です

ご覧のように非常に簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

4-1-3.料金について

業者にもよりますが、専門の不用品回収業者に依頼すれば無料で回収してもらうことが可能です。たとえば、パソコンダストでは、PCリサイクルマークの有無にかかわらず無料で回収しています。古いパソコンの処分には最適です。

4-2.なぜ無料で回収できるのか?

不用品回収業者が無料で回収できるのは、リセールとリサイクルをうまく利用しているからです。比較的新しいパソコンは修理・メンテナンスを行って再販売し、それが難しいものはリサイクル可能な資源を取り出すことで利益を得ることができます。そのため、無料でも回収することができるのです。

4-3.パソコンリユース業者を選ぶ際のポイント

業者を選ぶ際には、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。

  • 許認可を得ているかどうか
  • 創業年がいつか
  • 実績があるかどうか
  • 口コミサイトの確認

一番重視すべきポイントが許認可の有無です。あまり知られていませんが、業者として不用品の売買を行うためには、古物商許可を得ている必要があります。古物商許可なしに営業している場合、その業者は違法業者ですので注意してください。許認可の有無については、業者ホームページの会社概要・会社案内から確認することができます。また、創業してからどのぐらいたっているかも、実は重要なポイントです。長く続けられているということは、それだけ商売が成功しているということを意味します。10年以上を目安にして探すと、優良業者に出会える可能性が高まるでしょう。実績を調べることも大切です。ホームページなどを確認して、今までどのようなことを行ってきたのか確認してください。また、口コミに関しては、数少ない客観的な意見を知れる手段です。悪徳業者は口コミサイトが批判ばかりになるので、非常に判断しやすいでしょう。

4-4.不良回収業者の見分け方

不良業者にはいくつかの特徴があります。以下の特徴を押さえて、引っかからないように気を付けましょう。

  • 訪問営業(飛び込み営業)をしてくる
  • 何でもかんでも無料
  • ホームページの作りが適当
  • SNSやブログなどを運営していない

普通の業者は訪問営業をすることはありません。訪問営業をしてくる業者はまず間違いなく不良業者です。押し買いなどの悪徳商法を仕掛けてくる可能性が高いので、絶対に依頼をしないようにしましょう。また、何でもかんでも無料と宣伝する行為も、不良業者の常とう手段です。説得力のある理由がないにもかかわらず無料だと宣伝している場合は、無料という言葉で釣って、あとから適当な理由を付けて料金を請求してくる場合があるので注意しましょう。また、ホームページの作りが適当な業者も要注意です。会社の顔ともいえるホームページに力をかけられない業者は、何かしらの問題を抱えていることが多いでしょう。同じ理由で、SNSやブログでの宣伝を行っていない会社も避けたほうが無難です。 

5.NECパソコンの処分に関してよくある質問

5-1.NECパソコンの寿命はどのぐらいですか?

NECは、日本のパソコン開発の初期からある企業だけあって、非常にしっかりした製品を作ることで有名です。耐久性が高く、ほかのパソコンよりも長持ちする傾向にあります。とはいえ、パソコンの寿命は使い方と使用環境が大きく関係するので、一概に決まった寿命というものはありません。しかし、一般的には5~10年程度でしょう。

5-2.不用品回収業者のデータ消去は有料ですか?

業者にもよりますが、弊社ではデータ消去に料金は発生しません。データ消去証明書を発行してほしい場合は有料です。HDD物理破壊写真付きデータ消去証明書発行事務手数料はHDD1台につき1,200円、データ消去証明書発行事務手数料は1台につき1,100円となります。

5-3.ハードディスクもリセールされるのですか?

プライバシーの観点から、多くの業者ではハードディスクのリセールは行っていません。ちなみに、弊社ではハードディスクはデータを消去したのちに専用の機械で物理的に破壊します。

5-4.大量のパソコンを処分したいのですが可能ですか?

パソコンの台数や業者の規模にもよりますが、基本的には問題ありません。ちなみに、弊社では15台以上のパソコンを処分する場合、トラックによる出張回収を行っています。大量処分の際にはぜひとも利用してください。

5-5.押し買いとは何ですか?

押し買いとは、訪問営業を行って家に上がり込み、宝石や貴金属などの高価な物品を法外な安値で強引に買い取って持ち去ってしまう悪徳商法です。押し買いを避けるためにも、絶対に訪問営業をかけてきた業者を家に上げるのはやめましょう。もしも、押し買い被害にあってしまった場合は、慌てずクーリングオフを利用してください。クーリングオフは買ったものだけでなく売ったものも対象なので、売ってから8日以内であれば買い戻すことが可能です。もしもクーリングオフに応じない場合は、国民生活センター(消費生活センター)に通報しましょう。

まとめ

いかがでしたか? 今回はNECパソコンの処分・廃棄法を中心にご紹介しました。パソコンリサイクル法(資源有効利用促進法)により、パソコンはゴミとしての処分はできません。その代わり、メーカーには回収・再資源化の義務があります。2003年10月以降に製造されたパソコンにはPCリサイクルマークが付けられており、新たな費用を負担せずに回収してもらうことが可能です。PCリサイクルマークがないパソコンは有償での回収となります。そんなときに便利なのが不用品回収業者です。業者によっては、PCリサイクルマークの有無にかかわらず無料で回収してくれます。今回の情報を参考にして、ぜひともお得な処分を成功させてくださいね。