法人のPCを廃棄するなら知りたい! 安全・確実に廃棄するお得な方法

法人のPC(パソコン)は、一度に大量に廃棄することもあり、データの管理や廃棄の手続きが大変です。一般の家庭用PC(パソコン)とは廃棄の仕方が異なることに加え、社内機密や顧客データなど重要なデータを漏洩(ろうえい)させない対策が必要となります。この記事では、法人PC(パソコン)の廃棄のポイントをお伝えしましょう。

  1. 法人のPC(パソコン)廃棄について
  2. 法人のPC(パソコン)廃棄方法
  3. 法人のPC(パソコン)廃棄、データ消去について
  4. 法人のPC(パソコン)廃棄、業者に頼む場合
  5. よくある質問

家庭用PC(パソコン)との違いを理解し、安全でお得な方法で廃棄・処分しましょう。

1.法人のPC(パソコン)廃棄について

法人で使用しているPC(パソコン)の廃棄は、リサイクル法(資源有効利用促進法)に基づいて行われます。法人とは企業だけでなく、官公庁・自治体・学校・病院なども含まれ、廃棄されたPC(パソコン)は、メーカーがリサイクルする仕組みです。

1-1.法人のPC(パソコン)について

法人用に販売されるビジネスPC(パソコン)は、一般の家庭用のものと違い、販売時にリサイクル料が上乗せされていませんので、廃棄の際には別途廃棄費用がかかります。事業所から廃棄されるものは産業廃棄物となるため、自治体のゴミ回収には出すことはできません。

1-2.パソコン3R推進協会について

リサイクル法に基づき、パソコンの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進しているのが、一般社団法人パソコン3R推進協会です。メーカーと連携し、家庭や事業所からのパソコンの回収・再資源化を推進しています。法人のパソコンは、事業系パソコンリサイクルセンターで処理されるのです。

2.法人のPC(パソコン)廃棄方法

法人のPC(パソコン)を廃棄するには、以下の方法があります。また、リース品は廃棄できませんので、リース会社に返却してください。

2-1.廃棄方法

法人のPC(パソコン)の廃棄・リサイクルに関わる業者は主に以下の3つです。

  • メーカー:メーカーの法人担当者に廃棄を依頼します。費用はメーカーによって違いますが、おおむね1台3000円前後でしょう。データ消去は別途有料で、廃棄証明書・手数料も加算されます。一つの事業所で複数のメーカーのPC(パソコン)を使用している場合、それぞれのメーカーに依頼しなければなりません
  • 産業廃棄物処理業者:有料でPC(パソコン)の廃棄を行います。廃棄費用は1台あたり1,000~4,000円程度で、廃棄証明書の発行には別途料金が必要です。通常はデータ消去には対応していません
  • パソコンリサイクル業者:パソコンを廃棄するのではなく、回収後メンテナンスして中古品として再販売するために回収します。パソコンダストでは、無料回収が可能で、15台以上で出張回収が可能です。データ消去も無料です

3.法人のPC(パソコン)廃棄、データ消去について

法人のPC(パソコン)には膨大な社外秘のデータが蓄積されており、その重要性は個人のPC(パソコン)の比ではありません。データ消去には細心の注意が必要です。

3-1.データ消去の必要性

PC(パソコン)のデータは、単に削除するだけでは簡単に復元できてしまいます。法人のPC(パソコン)内にあるデータは秘匿性が高く、情報漏洩は許されません。廃棄の場合には、あらかじめ必要なデータのバックアップをとり、使用済みパソコン内のデータは完全に消去する必要があります。

3-2.データ消去方法

PC(パソコン)のデータを完全に消去するには、専用の機械やソフトウェアを使ってデータを上書きする論理的消去と、ハードディスクを破壊する物理的破壊法があります。パソコンダストでは、最新の機器を使用し、論理的消去と物理的破壊を組み合わせることで、確実に消去することが可能です。

3-3.データ消去証明書について

データが確実に消去されたことを確認するには、証明書を発行してもらうといいでしょう。パソコンダストでは、データ消去証明書1,100円/台、HDD物理破壊写真付きデータ証明書2,200円/台で発行しています。

3-4.注意点

自社で完全にデータの消去をすることは、コストも労力もかかることから、お勧めしません。専門の業者に依頼する方が確実でしょう。

4.法人のPC(パソコン)廃棄、業者に頼む場合

パソコン回収業者に依頼すれば、廃棄したいパソコンのメーカーが複数あっても一度に処理できます。コスト面でも有利なことが多いので検討しましょう。

4-1.業者選びのポイント

最近では、許可なく不用品の回収をしている業者もあり、不法投棄や高額請求などの問題を起こしています。そういう一部の悪徳業者にだまされないよう、業者を見極めましょう。

まずは以下の点をチェックしてください。

  • 認可を受けているか
  • 詳細な見積もりが出せるか
  • データ消去に対応しているか
  • 無料回収の場合、理由が明確か

4-2.回収方法

法人の場合、台数が多いときには、出張回収を依頼しましょう。パソコンダストでは15台以上で無料出張回収に対応しています。大量のPC(パソコン)の回収も大型トラックがあるので、対応可能です。また、小規模事業でPC(パソコン)の台数が少ない場合は、宅配回収や持ち込み回収を利用してもいいでしょう。

4-3.無料回収の場合

法人のPC(パソコン)廃棄にはそれなりの処理費用がかかります。その経費を節約しようと、認可を受けていない業者に安易に廃棄を依頼しないことが大切です。無料回収をうたう業者の中には、後から高額な請求をしたり、不法投棄をしたりする悪質な業者もいます。業者のホームページを確認し、認可や無料の根拠を確認すると安心です。

たとえば、パソコンダストでは、無料サービスの理由を「回収したPC(パソコン)をメンテナンスして再販、資源として再販することで利益を得ている」と説明しています。

4-4.費用について

パソコンの廃棄には、廃棄物処理費用の他にも、データ消去費用・出張費・人件費・運搬費・手数料・証明書類等発行手数料など、さまざまな名目の費用がかかる場合があります。これらを合わせると、業者によっては1台につき1万円以上かかることもあるので、慎重に選びましょう。

4-5.申し込み方法

ホームページからメールや電話で申し込みが可能です。たいていの業者は無料見積もりに対応しているので、見積もりを出してもらってください。

4-6.注意点

見積もりをとるときには、1台いくらという大まかな見積もりではなく、廃棄費用・データ消去費用・出張費・人件費・運搬費・手数料・証明書類等発行手数料など、明細まで出してもらうと安心です。

5.よくある質問

Q.小さな会社なので、パソコンは2台しか使っていません。自治体の回収に出してもいいでしょうか?
A.数の多少に関わらず、法人から出る廃棄物は自治体の回収には出せません。

Q.PCリサイクルマークがあるパソコンも廃棄費用がかかるのですか?
A.法人で使われているPC(パソコン)は、産業廃棄物となりますので、処理費用がかかります。

Q.「パソコンを無料回収します」というトラックが回ってくるので、無料なら利用したいのですが。
A.トラックで巡回している業者は、無許可営業のことが多いといわれています。回収は無料といっておきながら、運搬費、人件費など他の名目で高額な請求をされる事例が報告されているので注意が必要です。

Q.データの消去は自社でできますか?
A.データ消去の専用の機械やソフトウェアがあれば可能です。専用機器は大変高価で、消去の作業には時間がかかるため、コストに見合うかよく考えて導入してください。

Q.業者にデータの消去を依頼した場合、本当に消去できているか心配です。
A.信頼できる業者であれば、シリアルナンバー入りのデータ消去証明書や写真付きの証明書を発行してくれます。

まとめ

法人のPC(パソコン)は、一般家庭のものとは廃棄の仕方が異なります。法人のPC(パソコン)リサイクルに対応する、「メーカー」「産廃業者」「パソコンリサイクル業者」にはそれぞれ特徴があるので、自分の会社に合った方法を選んでください。どこに依頼するにしても、情報漏洩(ろうえい)に対しては細心の注意が必要です。廃棄の依頼、データの消去、回収作業の流れなど、トータルで考えて、業務に支障がないように準備をしてください。