物置をスッキリ整理したい! 効率よく片付けるコツ・ポイントを伝授!

「物置の中身がゴチャゴチャしていて何があるのか分からない」とお悩みではありませんか。物置は、とりあえず何でも収納してしまい、いつのまにかいっぱいになってしまうものです。まずは、不用品を処分し、整理することが必要でしょう。そこで今回は、物置をスッキリ整理する方法を詳しく解説します。

  1. 物置のメリットとデメリットは?
  2. 物置の整理について
  3. 物置を効率よく整理する方法
  4. 物置の整理で出た不用品の処分方法
  5. 物置の整理に関するよくある質問

この記事を読むことで、物置を整理する方法やコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.物置のメリットとデメリットは?

最初に、物置とはどんなものか、メリット・デメリットを併せて見ていきましょう。

1-1.物置は収納場所のひとつ

物置とは、当面使用しないものを収納しておく場所のことです。物置の主な種類には、以下のようなものがあります。

  • 一般タイプ:比較的安価に入手できるが、断熱性に乏しいため外気温の影響を受けやすい
  • 断熱タイプ:断熱性が高くて外気温の変化に強く、耐湿性にも優れている

また、サイズも豊富で、引き戸型・開き戸型などもあり、収納量や使い勝手で選ぶことも可能です。

1-2.屋外に大容量の収納を確保できる

物置のメリットには、屋外に大容量の収納を確保・収納したいものに合わせてタイプを選べることなどがあります。園芸用品やキャンプ用品など、主に屋外で使うものを収納しやすいのもメリットでしょう。また、設置スペースが許せば、戸数を追加したり大容量のものに変更したりすることも自由にできます。

1-3.不用品をため込みがちな点などがデメリット

物置はとても便利な収納場所ですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 不用品をため込みがち
  • 何が入っているのか分かりづらい
  • 雨漏りすることがある
  • ものによっては傷んでしまう
  • ネズミや害虫の巣になることがある

2.物置の整理について

物置は、きちんと整理して、何を収納してあるか分かりやすくしておくことが必要です。

2-1.収納物の内容を分かりやすくする

物置は、以下のような目的のために整理する必要があります。

  • 内容を分かりやすくする
  • 出し入れをしやすくする
  • 劣化や汚れを防ぐ
  • 物置の収納能力を高める

2-2.何がどこにあるか分からないなら整理する

物置の整理は、以下のようなタイミングがおすすめです。

  • 何がどこにあるのか分からなくなった
  • 新しいものを収納できる場所がない
  • 明らかに使わないものが増えた
  • 老前整理

もちろん、思い立ったタイミングで整理しても問題ありません。先送りにするよりも、やる気のあるうちに片付けてしまいましょう。

2-3.物置の収納に向くもの・向かないもの

物置には、収納に向くものと向かないものがあります。収納に向くものは、温度・湿度の影響を受けにくいものです。反対に、温度や湿度に影響を受けて傷みやすいものは向きません。

収納に向くもの

  • スポーツ用品
  • キャンプ用品
  • 園芸用品
  • 脚立

収納に向かないもの

  • 寝具・衣類
  • 食料品(長期保管できないもの)
  • 絵画
  • 貴重品

3.物置を効率よく整理する方法

物置の整理方法を詳しく解説します。

3-1.中身を全部出して仕分けする

まずは、物置の中身をすべて出してください。全部出し終えたら、必要なものと不用品に仕分けましょう。不用品の仕分け基準は、以下を参考にしてください。

  • 汚れ・傷みがひどい
  • 今後使う予定がない
  • 同じものが複数ある
  • 特に思い入れがない

3-2.必要なものだけを効率よく収納する

仕分けを終えたら、物置の中を掃除して必要なものだけを整理しながら収納しましょう。具体的な流れは、以下をご覧ください。

  1. 物置の中を掃除する
  2. 必要なものの種類・数・大きさをチェックする
  3. 使用頻度やものの性質を参考に収納プランを考える
  4. 収納プランどおりに配置していく
  5. すべて収納し終えたら完了

3-3.通路を確保・空間を生かして収納する

物置に収納する際は、以下のポイントを参考にしてください。

3-3-1.通路を確保する

まずは。通路を確保しておきましょう。物置の内部を移動できれば、出し入れが簡単になります。通路がなければ、奥のものを取り出すのが困難になり、結局無駄な作業が増えてしまうでしょう。

3-3-2.使用頻度が高いものを手前に収納する

使用頻度が高いものを手前に、低いものを奥に収納すると取り出しやすくて便利です。奥に収納したものを頻繁に使うようになったら、手前のものと入れ替えてください。

3-3-3.ラックなどを利用し空間を活用する

物置内部の空間を有効活用するには、ラックを利用するといいでしょう。ステンレス製で簡単に組み立てできるものが便利です。以下のように、重さや使用頻度を参考にして収納することをおすめします。

  • 上段:軽い・使用頻度が低いもの
  • 中段:使用頻度が高いもの
  • 下段:重い・使用頻度が高いもの

3-3-4.適度に余裕を持って収納する

収納する際は、適度に余裕を持っておくことが必要です。きっちりつめ込みすぎると、奥のものが見えづらく、取り出しにくくなります。また、通気性が確保できないので、湿気がこもりやすくなりカビや雑菌が繁殖しやすくなるでしょう。

3-4.空きスペースがあっても不用品を収納しない

物置の整理が終わると、空きスペースが残ることがあります。まだ収納できるからといって不用品を収納しないことです。スペースが空いたところはそのままにし、必要なものを収納するときのために残しておきましょう。

4.物置の整理で出た不用品の処分方法

物置の整理で出た不用品の処分方法で、主なものを詳しく解説します。

4-1.汚れや傷みがひどいものは自治体にゴミとして出す

汚れや傷みがひどく再利用できないものは、自治体にゴミとして出すといいでしょう。自治体の回収ルールに従って区分し、指定日時・場所にて出してください。可燃ゴミ・不燃ゴミなどは、無料で回収してもらえます。なお、粗大ゴミは有料かつ事前予約が必要な自治体が多いので、自治体の窓口に確認してください。

メリット

  • 処分費用が無料もしくは安価

デメリット

  • まだ使えるものでもリサイクルできない
  • 回収日時・場所が決まっている
  • 集荷場所まで運ぶ必要がある
  • 粗大ゴミは事前申し込みなどが面倒なケースが多い

4-2.比較的キレイで新しいものはリセールもできる

不用品でも、比較的キレイで新しいものは中古品としてリセールしましょう。たとえば、以下のようなものは、リセールをおすすめします。

  • 製造後3年以内の家電(正常に稼働するもの)
  • 家具
  • ゴルフ用具・テニス用具などのスポーツ用品
  • キャンプ用品
  • 子どものおもちゃ

リセールする方法には、リサイクルショップに持ち込んで買取してもらう方法と自分でネットオークション・フリマサイトで売る方法があります。いずれもメリット・デメリットがあるので、よく理解してから利用しましょう。

メリット

  • 必要とする人に再利用してもらえる
  • 不用品がお金に替わる
  • 複数の買取依頼が1回でできる(リサイクルショップ)
  • 思わぬ高額落札もある(ネットオークション)

デメリット

  • 必ずしも売れるとは限らない
  • 個人業者では店頭持ち込みだけ対応の場合がある(リサイクルショップ)
  • 買取不可のものは引き取り処分もできない(リサイクルショップ)
  • 商品クレーム・支払いの遅れなどのリスクがある(ネットオークション・フリマサイト)

4-3.不用品回収業者なら処分と買取が1回の依頼で済む

物置の整理で出た不用品は、不用品回収業者に依頼すると便利です。まずは、業者に連絡して見積もりをもらい、費用などに納得してから正式に依頼しましょう。なお、業者によっては、以下のような回収方法から都合のいいものを選ぶこともできます。

  • 店頭持ち込み:業者の店頭に直接持ち込む
  • 宅配回収:宅配便で業者に送付する
  • 出張回収:日時・場所を指定して業者に回収してもらう

メリット

  • 回収後に再販や資源リサイクルで有効活用してもらえる
  • 大量の不用品を1回で処分できる
  • 出張回収なら回収日時・場所指定が可能
  • 宅配回収・出張回収なら自分で運ぶ必要がない

デメリット

  • 通常は回収費用がかかる(出張回収で1回数千円程度~)

4-4.信頼できる不用品回収業者の条件は?

不用品回収業者を選ぶときは、以下の条件を参考にしてください。

  • 不用品の回収実績が豊富
  • 回収した不用品をきちんと再販・資源リサイクルしている
  • 見積もりは無料
  • 回収費用がリーズナブル
  • 顧客からの評判がいい
  • 都合のいい回収方法が選べる
  • スタッフの受け応えが丁寧で感じがいい
  • 自社ホームページに連絡先や問い合わせ窓口が明記してある
  • 古物商許可を取得済み

なお、当パソコンダストでも不用品回収をお受けしていますのでお気軽にお問い合わせください。

4-5.パソコンダストなら不用品を無料で処分できる

当パソコンダストでは、以下の条件を満たす場合、送料・手数料共に全額無料で不用品を処分できます。大変お得ですから、ぜひご活用ください。

  • 液晶モニター・液晶テレビ・ノートパソコンなど送料無料対象品との同梱(どうこん)
  • ダンボール箱の3辺の合計が160cm以内・重さ30kg以内
  • 佐川急便の着払いを利用

上記以外の条件でも、佐川急便の着払い送料負担だけで不用品を処分することもできます。より詳しい内容は、パソコンダストの宅配回収案内ページをご覧ください。

5.物置の整理に関するよくある質問

最後に、物置の整理に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.物置を整理する頻度は?
A.特に決まりはありません。しかし、半年に1回程度中身を見直して整理すると使いやすい状態を維持しやすくなります。

Q.買い替えるなら断熱タイプを選んだほうがいい?
A.予算が許すなら、断熱タイプをおすすめします。外気温の影響を受けにくく、収納物の劣化を防ぐことができるからです。ただし、断熱タイプの物置でも、定期的に内部の掃除や除湿をしてください。

Q.不用品を処分してもまだ収納しきれないのですが?
A.まずは、再度仕分けをし物量を減らすことをおすすめします。なお収納しきれないときは、以下のいずれかの方法で対応するといいでしょう。

  • 室内のクローゼットなど物置以外の場所に収納する
  • 大容量の物置に買い替える
  • 新たに物置を追加する
  • レンタルスペースを借りる

Q.物置の害虫対策はどうすればいい?
A.害虫の侵入を防ぐために、戸を開けたままにしないことが大切です。また、防虫剤を使用することもおすすめします。さらに、定期的に中身を取り出し、巣や生体・卵などを駆除しましょう。

Q.物置でも保管できる非常食の特徴は?
A.ペットボトルや缶製品などで、外気温・湿度の影響を受けにくいものなら保管できます。ただし、いざというときに役立つように賞味期限を控えておき、適宜入れ替えをしてください。

まとめ

今回は、物置の整理について詳しく解説しました。物置は、いつのまにか不用品がたまってしまうものです。まずは、中身を全部出し、必要なものと不用品を仕分けしてください。物量が少なくなり、必要なものだけになれば随分スッキリするはずです。再収納するときは、通路を確保しつつ、取り出しやすさを考えながら進めましょう。ラックなどを使って空間をうまく使うと、効率よく収納できます。なお、不用品の処分は信頼できる不用品業者に依頼するのがおすすめです。条件によっては、無料・格安で処分してもらえるので検討してみてください。