チャイルドシートの処分方法を知りたい! 安い&簡単に捨てるコツは?

「不要になったチャイルドシートを処分したいけど、どんな方法があるのだろう」「チャイルドシートを簡単に処分する方法を知りたい」とお考えではありませんか? 子どもが成長したなどの理由でチャイルドシートを処分したくても、実際にどんな方法で処分してよいのか分からないこともあるでしょう。それに、できるだけ安くて簡単に捨てられることに越したことはありませんよね。

そこで今回は、チャイルドシートの処分について詳しく解説します。

  1. チャイルドシートは何ゴミになる?
  2. チャイルドシートの処分方法
  3. チャイルドシートを処分するときの注意点
  4. チャイルドシートの処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、チャイルドシートを処分するポイントや注意点がよく分かります。チャイルドシートを処分する予定がある人は、記事を読んでみてください。

1.チャイルドシートは何ゴミになる?

最初に、チャイルドシートは何ゴミに分類されるか見ていきましょう。

1-1.小型のものは可燃ゴミや不燃ゴミ

チャイルドシートでも、小型のものは可燃ゴミや不燃ゴミとして出すことができます。可燃ゴミや不燃ゴミで処分する場合、処分費用は無料です。可燃ゴミと不燃ゴミのどちらで出すべきかは、自治体によって異なります。また、自治体によっては、指定ゴミ袋に入れて出す必要があるので、事前に確認しておきましょう。

1-2.一定以上の大きさがあるものは粗大ゴミ

チャイルドシートでも、一定以上の大きさがあるものは、粗大ゴミとして分類する自治体が多くなります。粗大ゴミとして出す場合は有料回収が一般的で、1個に付き数百~千円程度かかるのが一般的です。また、自治体に回収してもらう場合は、事前予約が必要になることが多いでしょう。

2.チャイルドシートの処分方法

チャイルドシートの主な処分方法を、詳しくご紹介します。

2-1.自治体回収にゴミとして出す

不要になったチャイルドシートを自治体回収にゴミとして出す方法は、以下を参考にしてください。

2-1-1.可燃ゴミ・不燃ゴミ

可燃ゴミや不燃ゴミとして出す場合は、自治体ごとに決められた曜日・時間・場所に出しておくと、自治体により収集してもらえます。事前予約は、特に必要ありません。

2-1-2.粗大ゴミ

粗大ゴミとして出す場合は、以下の流れに沿って手続きするのが一般的です。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡し、チャイルドシートの収集を依頼する
  2. 自治体から受付番号・収集日時・収集場所・料金の指示を受ける
  3. コンビになどで料金分の粗大ゴミ処理券を購入する
  4. 粗大ゴミ処理券に受付番号などの必要事項を記入し、チャイルドシートに貼る
  5. 収集当日になったら指定時間より前にチャイルドシートを指定場所に運ぶ
  6. 指定時間以降に自治体がチャイルドシートを収集する

なお、自治体のゴミ処理場に自分でチャイルドシートを持ち込んで処分してもらうこともできます。詳しくは、自治体のホームページなどで確認してみてください。

2-2.知人などに譲る

まだキレイで十分に使えるチャイルドシートは、知人などに譲るのもよいでしょう。小さな子どもがいる人なら、喜んでもらってもらえる可能性があります。まずは、知人でチャイルドシートを欲しそうな人をピックアップし、聞いてみてください。譲り先が見つかれば、まだ使えるチャイルドシートを有効活用してもらえます。なお、配送方法や配送費用の負担などについては、先方の希望を最大限優先して決めましょう。

2-3.慈善団体に寄付する

不要になったチャイルドシートは、慈善団体に寄付することもできます。たとえば、以下のようなところで寄付を受け付けているので、検討してみるとよいでしょう。

なお、慈善団体に寄付する場合は、宅配便の送料や事務手数料として1回2,000~3,000円程度負担するのが一般的です。

2-4.メーカーの回収サービスを利用する

メーカーの回収サービスを利用し、不要になったチャイルドシートを処分することも可能です。たとえば、以下のメーカーで回収サービスを実施しています。

なお、処分費用は無料で回収しているメーカーが多いものの、配送方法や送料の負担などについては、メーカーごとに異なります。また、回収サービスの対象となるチャイルドシートが指定されていることもあるので、事前にチェックしてから利用するとよいでしょう。

2-5.買取に出す

不要になったチャイルドシートは、状態のよいものなら買取に出すことも可能です。

2-5-1.リサイクルショップに売る

リサイクルショップでは、不要になったチャイルドシートを買取しています。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭などに持ち込むなどの方法で、査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、そのままチャイルドシートを引き渡して代金を受け取ってください。リサイクルショップではあらゆる不用品を買取しているので、同時に依頼してもよいでしょう。なお、リサイクルショップは買取が主体となるため、買取不可の場合でも引取処分を依頼できないことがあります。

2-5-2.不用品回収業者に売る

不用品回収業者に依頼し、チャイルドシートを買取してもらうことも可能です。買取を希望するときは、業者の査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。不用品回収業者では、チャイルドシート以外の不用品の買取や引取処分も幅広く行っているので、この機会にまとめて不用品を片付けるのもおすすめです。また、都合のよい日時と場所で回収してもらえることや、万が一買取不可になってもそのあま引取処分を依頼できるのもメリットといえます。

2-5-3.ネットショップやフリマアプリに出品する

ネットショップやフリマアプリに出品し、チャイルドシートを売ることもできます。自分の売りたい価格を設定でき、タイミングによっては思わぬ高額落札もあり得る点などがメリットです。反対に、タイミングによってはなかなか落札されない、しつこく値切られることがあるなどの点がデメリットでしょう。また、基本的にこん包や発送などを自分で行う必要があるため、ある程度余裕を持って対応できる場合におすすめです。

2-6.不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者に依頼して、不要になったチャイルドシートを処分してもらうこともできます。不用品回収業者に依頼すると、回収後のチャイルドシートを再資源化などの方法により有効活用してもらうことが可能です。また、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、状態のよいものは買取してもらえることがあるなどの点もメリットになります。なお、当パソコンダストでも、不要になったチャイルドシートの回収をお受けしていますので、お気軽にご利用ください。宅配回収なら、宅配便の送料負担だけでチャイルドシートを処分できて大変お得です。

3.チャイルドシートを処分するときの注意点

チャイルドシートを処分するときの注意点を、詳しく見ていきましょう。

3-1.マナーを守る

チャイルドシートを処分するときは、マナーを守ることが大切です。自治体回収にゴミとして出す場合は、自治体ごとの収集マナーを確認しておきましょう。たとえば、決められた収集日時や収集場所を守らないなどのマナー違反は、収集場所の近隣住民に迷惑がかかります。そのほかの方法で処分する場合も、同様に収集時間を守るなどのことを徹底してください。

3-2.個人情報が流出しないようにする

チャイルドシートを処分するときは、個人情報の流出にも注意してください。よくあるのが、名前や住所などを記載したステッカーを貼ったままにしてしまうことです。チャイルドシートを処分した後、万が一悪意ある第三者の手に渡ってしまうと、個人情報を悪用される可能性があります。チャイルドシートを処分する前は、隅々までチェックしてください。

3-3.メーカーのユーザー登録を解除しておく

チャイルドシートを処分する前に、メーカーのユーザー登録を解除しておきましょう。メーカーにユーザー登録しておけば、チャイルドシートを使用中にさまざまなサポート情報を得ることができてとても便利です。しかし、処分した後は、特に必要ありません。不要な情報が届くだけでなく、個人情報の管理という点からも、登録を解除しておきましょう。

3-4.処分期限に間に合うように手続きする

処分期限に間に合うように手続きすることも、大切です。たとえば、引っ越しなどを機会にチャイルドシートを処分したい場合は、引っ越し当日までに処分する必要があります。処分期限がある場合は間に合うよう、早めに手配をしてください。反対に、単なる買い替えの場合は、ある程度余裕があるため、さまざまな処分方法から吟味して選ぶことができます。

4.チャイルドシートの処分に関するよくある質問

最後に、チャイルドシートの処分に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.チャイルドシートの寿命は何年?
A.平均して4~5年程度です。したがって、5年以上使用したチャイルドシートは、すでに寿命を迎えたと判断して処分するのもよいでしょう。

Q.不燃ゴミや粗大ゴミとして処分する場合も汚れをキレイにすべきか?
A.特に必要ありません。しかし、運搬時に服や手が汚れる可能性があるため、簡単にでもキレイにしておくとよいでしょう。また、キレイにすると、スッキリした気分で処分できるのもメリットです。

Q.ずっと倉庫に保管しておいたチャイルドシートでも買取してもらえる?
A.難しいでしょう。チャイルドシートは、経年などの理由により素材が徐々に劣化します。保管方法や保管環境によっては、シミや害虫による被害が見られることもあるでしょう。ただし、有名メーカー品で状態のよいものは買取してもらえる可能性もあるため、業者に相談してみることをおすすめします。

Q.子ども服やおもちゃもチャイルドシートと同時に処分したほうがよい?
A.不要なら、同時に処分するとよいでしょう。一度にまとめて処分したほうが手間がかからず、収納スペースにも余裕が出ます。

Q.チャイルドシートの処分費用をなるべく安く済ませるコツは?
A.以下を参考にしてください。

  • 処分費用の安い方法を選ぶ
  • 処分費用の安い業者に依頼する
  • チャイルドシート以外の不用品を同時に買取してもらう

まとめ

今回は、チャイルドシートの処分について詳しく解説しました。子どもが成長して使わなくなったなどの理由で不要になったチャイルドシートは、自治体回収にゴミとして出す以外にもさまざまな処分方法があります。まずは、それぞれの方法のメリット・デメリットをよく吟味し、一番メリットの大きな方法での処分を考えてみるとよいでしょう。まだキレイで十分に使えるものなら、知人に譲る、慈善団体に寄付する、買取に出すなどの方法も選べます。なお、不要になったチャイルドシートの処分は、不用品回収業者に依頼することも可能です。都合のよい日時・場所・方法で回収してもらえ、チャイルドシート以外の不用品の処分も同時に依頼できるなど何かと便利なので、検討してみるとよいでしょう。