
知らないとまずい! パソコンリサイクル料金や処分方法について
私たちの生活には欠かすことができないデスクトップパソコンやノートパソコンですが、いずれ寿命がきてしまいます。壊れてしまったときや、新しいものに買い替えたいときに困るのが古いパソコンの処分です。パソコンは、粗大ゴミや不燃ゴミとして捨てられないことをご存じでしょうか? パソコンのリサイクルや処分方法について、知らずにいると困るポイントをご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 家電リサイクルについて
- パソコンのリサイクル料金について
- パソコンの処分について
- パソコンのリユースについて
- パソコンの廃棄やリサイクルの前にすべきこと
- パソコンのリサイクルについてよくある質問
- まとめ
PCリサイクル法やリサイクル料金・無料回収など、パソコンの廃棄・処分に役立つ情報をつめこみました。最後まで読むことで、必ず最適な方法でパソコンを処分できるはずです。
1.家電リサイクルについて
1-1.家電リサイクルとは
壊れて使えなくなった・不要になった家電をリサイクルすることにより、資源を有効活用することを家電リサイクルと言います。金属パーツや電子部品といった資源は、家電本体が壊れていたとしても、解体して取り出すことで再び使うことができるのです。
1-2.目的・必要性
家電リサイクル法の目的は、資源の有効活用と処理するゴミの量を減らすことです。資源は有限ですので、使いたいだけ使っていてはすぐに枯渇してしまいます。またゴミ処分能力に限界があり、埋め立てなどによる処分も無限にはできません。そのため、ひとりひとりが家電リサイクルをおこなう必要があるのです。
1-3.家電リサイクル法について
家電リサイクル法とは、家電のリサイクルを法律で義務付けたものです。法律ですので、破れば当然罰則があります。「よく分からないから適当に捨ててしまおう」ではダメなのです。
1-4.対象商品とは
家電リサイクル法の対象品目は以下の4つです。
- テレビ
- エアコン
- 掃除機(乾燥機)
- 冷蔵庫
これらの家電は、リサイクル券を購入したり回収業者を利用したりしてリサイクル処分をしなければならないのです。ですが、パソコンは家電リサイクル法の対象品目ではありません。パソコンは「PCリサイクル法(資源有効利用促進法)」の対象品目となっていますので、家電リサイクル法の対象品目の処分方法とは異なるのです。詳しくは次項以降でご説明します。
2.パソコンのリサイクル料金について
2-1.パソコンのリサイクル料金とは
パソコンは「PCリサイクル法」の対象家電であることをご説明しました。では、パソコンのリサイクルとはどのようにしたらよいのでしょうか。
2-1-1.PCリサイクル法の対象品目
まず、PCリサイクル法の対象品目からご紹介します。
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン
- パソコン用ディスプレー
プリンターやスキャナーなどの周辺機器は含まれません。
2-1-2.リサイクル費用とPCリサイクルマークについて
PCリサイクル法は、ユーザー(消費者)だけでなくメーカー(生産者)側にも課されています。つまり、SONYやTOSHIBA、Panasonicなど、パソコンを製造しているメーカーにも、パソコンのリサイクル義務があるのです。そこで、平成15年以降に製造されたパソコンには「PCリサイクルマーク」というものが付いています。このマークが付いているパソコンについては、メーカーに郵送することでメーカーがリサイクルに回してくれるのです。ただし、PCリサイクルマークが付いていない古いパソコンについては、約3,000円の手数料が発生します。
2-2.料金の支払いについて
PCリサイクルマークがないパソコンについては、手数料が発生します。主な支払い方法は以下のとおりです。
- メーカーHPにて、リサイクルの申請をする
- 後日、自宅あてに振り込み票が送られてくる
- 振り込み票の指示のとおり、郵便振り込み・銀行振り込みをする
- メーカーが指定する宛先に、パソコンを郵送する
2-3.付属品について
アダプター・バッテリー・ケーブルなど、もともとパソコンに付いていた付属品は、併せて郵送することができます。ただし、ディスプレーは別途申請する必要がありますので、同梱(どうこん)しないように注意してください。
2-4.必要な書類について
パソコンは家電リサイクル法の対象家電ではありませんので、リサイクル券などの購入は不要です。ただし、メーカーからの指示があった場合は、リサイクル申請用紙などを記入する必要があります。基本的にはメーカーHPでのWeb申請が便利です。
3.パソコンの処分について
3-1.処分方法とは
パソコンの処分方法について、それぞれメリット・デメリットをご紹介します。
3-1-1.自治体での回収
PCリサイクル法の対象品目は、一般的には自治体でゴミ回収することができません。ただし、自治体が設置しているリサイクルボックスに投入するなどの方法で処分できるところもあります。リサイクルボックスのサイズは自治体によって異なり、ノートパソコンは入るがデスクトップ型は入らない、といったこともあるので事前に確認しておきましょう。リサイクルボックスの場所は市区町村のHPなどで調べられます。無料で回収できるというメリットがありますが、自治体によってパソコン回収を受け付けていない・回収場所まで持っていく手間がかかる、などといったデメリットもあるのです。
3-1-2.販売店による下取り
家電量販店では、パソコンなど新しい家電を購入したときに、古い家電を無料で引き取ってくれる下取りサービスをおこなっているところもあります。ただし、下取りをしている店舗はかぎられていますし、新規購入が前提となりますので、だれにでも使える方法ではありません。新規購入のときに下取りサービスをしているかをチェックしておくとよいでしょう。
3-1-3.回収業者
回収業者では、出張回収・持ち込み回収・宅配回収など、回収方法を選ぶことができます。また、まだ使えるパソコンは、買取回収業者への依頼がおすすめです。回収費用がかからないばかりか、不要なパソコンがちょっとしたお金に変わるでしょう。壊れてしまったパソコンや、買取不可のパソコンは、パソコンダストにお任せください。パソコンダストでは、パソコン類の無料回収をうけたまわっています。中でも、パソコンをこん包し、弊社まで着払いで郵送いただける宅配回収がおすすめです。また、東村山・相模原・名古屋などの事業所に、予約なしでお持みいただける持ち込み回収もご利用いただけます。パソコン以外にも、液晶モニター・スキャナー・各パソコンパーツなども無料で受け付けておりますので、ぜひお問い合わせください。
3-2.注意点
パソコンを処分する際は、回収料金の安さだけでなく、時間や手間などの労力も計算に入れましょう。いくら安くても、あまりに時間がかかってしまったり、体力を使いすぎたりしてはあまりお得とはいえません。お金・時間・労力を総合的に考えることで「本当のお得」となります。
4.パソコンのリユースについて
4-1.買取について
まだ使えるパソコンは買取に出しましょう。製造より5年以内のパソコンなら買取価格が付く可能性があります。美品で状態がいいものであれば、さらに可能性はあがるでしょう。
4-2.査定について
買取査定は、現物を見ておこなうことがほとんどです。そのため、買取先に一度現物を見せに行ったり、見に来てもらう必要があります。買取査定は、メーカー・型番・製造年度・状態などで決まりますが、状態(傷や汚れなど)は、現物を見ないと判断ができないためです。
4-3.買取してくれるところ
パソコンを買取に出す先の候補をご紹介します。
- リサイクルショップ
- ネットオークション
- 買取回収業者
4-4.業者の選び方
買取回収業者を選ぶ際は、下記のポイントに注意しましょう。
- 無料見積もりをおこなっている
- 金額は書面やデータで提示される
- リサイクルや流通ルートが確保されている(→高額査定になりやすい)
- 古物商許可などの資格を持っている
4-5.買取相場
パソコンは、以下の条件により買取価格が決まるため、具体的な買取相場はありません。型番で検索したときに現在の価格が出てくるもの(新しいもの)は、買取価格が付く可能性があります。
- メーカー・型番
- 製造年度
- 状態
- 付属品の有無
4-6.買取方法
基本的な買取回収方法をご紹介します。詳細は業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
- 無料見積もり依頼(型番・メーカーなどを伝える)
- 訪問日を決める
- 訪問・査定
- 精算
- 回収
4-7.注意点
パソコンはプレミアが付くような家電ではないので、不要になったらすぐに買取に出すことをおすすめします。時間がたつほど買取価格は下がる一方です。
5.パソコンの廃棄やリサイクルの前にすべきこと
5-1.売る前にしておくべきこととは
パソコンの高価買取のポイントは、なるべくきれいにしておくことと、付属品をそろえておくことです。また、専用のアダプターなど、それがないとパソコンが使えないというものは、欠損していると買取価格が使えないことがあります。説明書・保証書も集めておきましょう。
5-2.データについて
パソコンには、さまざまなデータが残っており、そのまま売ってしまうと情報漏えいなどのおそれがあります。市販のソフトウェアなどで、データを抹消しておきましょう。データ抹消ソフトの使い方がわからない方や不安な方は、回収業者に依頼するのもおすすめです。パソコンダストでは、お客様のデータを完全に抹消することができます。また、データ消去証明書の発行もうけたまわっておりますので、企業のパソコンなどでも安心してお任せいただけるのです。
- データ消去証明書発行事務手数料:1,100円(税込)/機器1台につき
- HDD物理破壊写真付きデータ消去証明書発行事務手数料:2,200円(税込)/HDD1台につき
5-3.注意点
パソコンを買取回収業者に出す際は、怪しい業者に注意しましょう。悪徳な業者は、無料回収といっておいて、あとから高額な料金を強引に請求するなどといった方法をとってきます。特に、ひとり暮らしの女性や高齢者がねらわれやすいので注意しましょう。パソコンダストでは、お客様からいただいたパソコンそのものや、内部の金属パーツや電子部品を取り出して再販売することで利益を得ています。そのため、無料での回収が可能となっておるのです。
6.パソコンのリサイクルについてよくある質問
6-1.パソコンが複数台ある場合の処分方法は?
基本的には、1台ずつ処分をおこなわなければなりません。ただし、回収業者の場合は、まとめて依頼したほうがお得になることもあります。無料見積もりで試算してみるのがおすすめです。
6-2.パソコンの宅配回収ってなんですか?
パソコンを段ボール箱にこん包し、業者に郵送する方法です。送料や回収品目は、業者によって異なります。パソコンダストの宅配回収では、パソコンをはじめ、液晶モニター・液晶テレビ・スマートフォン・タブレット・ゲーム機(プレイステーション等)とともに、その他の各種不用品を無料で回収することが可能です。壊れているパソコンや、リサイクルマークが付いていないパソコンは、リサイクル処分をする際に費用(約3,000円)がかかってしまいます。それを丸々節約することができるため、大変お得です。送料無料の条件については、こちらもご参照ください。
6-3.PCリサイクルマークが見つかりません
PCリサイクルマークは、パソコンの背面やロゴステッカーの近く、また、バッテリーの裏などにあることが多いです。裏もよく探してみましょう。
6-4.オフィスのパソコンの処分方法は?
企業から出るパソコンは、産業廃棄物扱いとなります。そのため、産業廃棄物を取り扱っている業者での回収が義務付けられているのです。
6-5.パソコンを掃除するには?
表面の見えている部分は、かたくしぼったふきんなどで掃除しましょう。ディスプレーはメガネふきなどのやわらかいものを使います。また、ファンにもホコリがたまっていますので、そっとふきとりましょう。無理やり分解したり、手が届かないところまで掃除したりする必要はありません。また、パソコンの掃除の際は、故障防止のために、必ず電源を切りケーブルも抜いておきましょう。
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。PCリサイクルについてのご紹介でした。一見ややこしそうなパソコンのリサイクルですが、方法ごとのポイントをおさえればすんなりと処分できるはずです。リサイクル料金がかかってしまう古いパソコンについては、無料で回収できるところを探すことをおすすめします。「壊れてしまっているから……」「古いパソコンだから……」とあきらめずに、積極的にパソコンをリサイクルに出しましょう。