
VAIOの廃棄はお任せください! お得な回収方法を詳しく解説!
VAIOは、映像の美しさが特徴のソニー製のパソコンです。人気の高いシリーズなので、多くの人が愛用しています。しかし、寿命や買い替えなどで、不要になったものを廃棄したい人もいることでしょう。廃棄したくても、どんな方法でどこに依頼すればいいのか、よく分からないことが多いものです。そこで、今回は、VAIOの廃棄について、お得な回収方法をご紹介しながら詳しく解説します。
この記事を読むことで、VAIOの廃棄について詳しく分かり、適切な方法で処分できます。まずは、記事を読んで参考にしてください。
1.VAIOの廃棄方法について
最初に、VAIOの廃棄方法と、資源有効利用促進法について解説します。
1-1.どんな廃棄方法がある?
VAIOの廃棄方法には、以下のようなものがあります。なお、一般ゴミとして自治体に回収してもらうことはできません。
- メーカーに下取り・回収を依頼する
- 回収業者に処分を依頼する
- パソコン3R推進協会に処分を依頼する(法人使用の場合)
1-2.資源有効利用促進法とは?
資源有効利用促進法とは、平成13年4月に施行となった「資源の3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進するための法律」です。環境を保全し、貴重な資源の枯渇を防ぐためには、積極的に取り組む必要があります。対象品目は10業種・69品目となり、パソコンも含まれているため、メーカーは自社のパソコンについて責任を持って回収し、リサイクルする義務があるのです。なお、資源有効利用促進法の詳しい内容については、こちらを参考にしてください。
2.VAIOの廃棄をメーカーに依頼する方法
VAIOは、メーカーに廃棄を依頼することもできます。下取りや回収について、方法や注意点などを解説しましょう。
2-1.メーカーに下取りしてもらう
不要になったVAIOは、メーカーに下取りしてもらえることがあります。下取りを利用して買い換える場合、実質数千円程度の値引きとなるのでお得です。ただし、下取りは、期間限定キャンペーンとなるので注意してください。買い替えのタイミングと下取りキャンペーンの時期が合えば利用できます。新機種の発売と同時に行うことが多いため、メーカーのホームページをこまめにチェックするといいでしょう。
2-2.メーカーに回収してもらう
VAIOは、故障などで使えない状態のものでもメーカーに回収してもらうことができます。2003年10月1日以降に販売されたものには、「PCリサイクルマーク」がついているはずです。PCリサイクルマークがついているパソコンおよびモニターは、無料で回収してもらえます。2003年9月以前に購入したものには、PCリサイクルマークがついていません。しかし、有料にて回収依頼できるので安心してください。
2-3.メーカーサポートの連絡先
メーカーにVAIOの廃棄を依頼するときは、専用のサポート窓口に連絡してください。事前連絡なしに送付しても廃棄してもらえないので注意しましょう。なお、メーカーサポートの連絡先は、以下のとおりです。
- ソニーパソコンリサイクル受付センター
- 連絡方法:(ナビダイヤル)0570-000-369・(ナビダイヤル利用不可の場合)03-5479-0409
- 受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日およびソニー指定の休日以外)
2-4.メーカーに廃棄を依頼する場合の注意点
メーカーに廃棄を依頼する場合は、対応機種であるか確認してください。また、個人と法人で依頼方法が異なります。詳しくは、以下を参考にしてください。法人の場合は、メーカーに代わってパソコン3R推進協会が受付窓口となります。
購入時に同梱(どうこん)されていたマウス・キーボード・テンキー・電源コード・スピーカー・マイクなどの付属品は、同時に出すことで回収してもらえます。ただし、付属品だけの回収はできません。また、説明書・CD-ROM・梱包(こんぽう)材は回収していないので注意しましょう。そのほか、プリンターやスキャナーなどの周辺機器も回収対象ではありません。
3.VAIOの廃棄を回収業者へ依頼する方法
VAIOの廃棄は、回収業者に依頼すると便利です。依頼するメリットや業者の選び方・回収方法など、詳しく解説します。
3-1.回収業者に廃棄を依頼するメリット
VAIOの廃棄を回収業者に依頼した場合、多くのメリットがあります。
- データ消去を依頼できる
- 周辺機器や付属品も同時に処分してもらえる
- 中古品として再販できるものは買い取りしてもらえる
- 条件や業者によって無料で処分できることがある
- メーカーに依頼するよりも手続きが簡単
3-2.回収業者の選び方
VAIOの廃棄は、以下の条件を満たす業者を選んで依頼しましょう。
- VAIOをはじめ、パソコンの廃棄・処分で豊富な実績がある
- 再販可能なものは買い取りしている
- 廃棄パソコンのリサイクルを積極的に行っている
- 便利な回収方法を採用している
- 回収費用がリーズナブル
- スタッフの対応が親切で丁寧
- 古物商許可などを取得している
なお、当パソコンダストも、不要になったVAIOの廃棄をお受けしています。宅配便で送付いただければ、送料・廃棄費用共に無料ですのでぜひご利用ください。VAIOと同梱(どうこん)(どうこん)していただく場合、周辺機器やそのほかの有料回収品目も無料になるのでお得です。
3-3.業種による回収方法・料金・注意点など
回収業者では、VAIOの回収を以下のような方法で行います。
- 持込回収:業者の営業店舗に直接持ち込む
- 宅配回収:宅配便で業者に送付する
- 出張回収:場所と日時を指定して業者に回収してもらう
回収費用については、持込回収は無料・出張回収は数千円程度~となります。持込回収は、回収費用が無料でも店舗までの交通費やガソリン代がかかることを忘れてはいけません。出張回収は、パソコン1台だけの依頼でも軽トラックや人員の手配が必要になるため、最低でも数千円かかります。また、いずれの方法でも、廃棄費用として1台数千円程度を別途請求されることがあるので注意しましょう。なお、当パソコンダストでは、宅配便送付を条件に送料・処分費用が完全無料です。
4.VAIOの廃棄前にすべきことは?
VAIOを廃棄する前にすべきことについて、詳しく解説します。
4-1.パソコンのデータ消去をしよう
VAIOを廃棄する前には、必ずデータ消去を行ってください。パソコン内部には、個人情報が多く記録されています。データ消去をせずに廃棄処分に出した場合、悪意ある第三者の手に渡り、個人情報が流出してしまうことがあるので注意しましょう。なお、データ消去をせずに廃棄し、個人情報が流出してもメーカーに補償してもらうことはできません。
4-2.データの移行・消去方法について
VAIOのデータ移行や消去方法については、こちらを参考にしてください。重要なデータは、必ず移行してから消去しましょう。1回消去してしまうと、復元は不可能です。確実に移行できたことを確認してから消去してください。なお、データ消去は、回収業者に依頼することができます。当パソコンダストでは、すべてのパソコンは、廃棄する前に無料でデータ消去を行っているのでご安心ください。
4-3.そのほかにすべきことや注意点
VAIOを廃棄する前に、個人情報を記入したシールなどが貼り付けたままになっていないか確認してください。また、メーカーにユーザー登録をしている場合は、廃棄前に解除しておきましょう。VAIOの製品登録解除に関しては、メーカーの問い合わせ窓口に連絡し、手続きをしてください。
5.VAIOの廃棄に関するよくある質問
最後に、VAIOの廃棄に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、役立ててください。
Q.複数台のVAIOをまとめて処分依頼できますか?
A.可能です。ただし、メーカーに回収依頼をする場合は、1台ずつの手続きとなるため、手間がかかります。また、回収費用も台数分必要になり、安くなることはありません。回収業者なら、まとめて回収してもらえるだけでなく、費用もまとめた分お得になるのでおすすめします。
Q.回収してもらった後に取り戻すことは可能ですか?
A.回収してしまった後は、基本的に取り戻すことができません。タイミングによっては、すでに分解してリサイクルが完了している場合もあります。廃棄を依頼するときは、よく考えてからにしましょう。どうしてもあきらめられない場合は、依頼先に連絡し、取り戻せるかどうか確認してください。
Q.PCリサイクルマークがないVAIOのメーカー回収費用は?
A.以下を参考にしてください。すべて税込み価格です。
- ノートブックパソコン:3,240円
- デスクトップパソコン:3,240円
- 液晶ディスプレー:3,240円
- 液晶一体型パソコン:3,240円
- CRTディスプレー:4,320円
- CRT一体型パソコン:4,320円
Q.廃棄処分となったVAIOは本当にリサイクルされるのですか?
A.メーカーもしくは信頼できる業者に依頼した場合は、きちんとリサイクルされます。ホームページなどで、回収後のリサイクル方法を確認しておくとより安心です。ただし、悪質な業者に渡った場合は、回収後、リサイクルせずに他人の私有地に不法廃棄する業者もいます。評判の悪い業者には、決して依頼しないようにしましょう。
Q.VAIOパソコンで買い取りとなる条件は?
A.以下の条件を満たすものは、買い取りとなる可能性が高くなります。
- 故障していない
- 年式が新しい
- 使用感が少なくてキレイ
- 付属品や箱がそろっている
- 人気機種である
ただし、業者によって細かな条件が異なるため、事前に確認しておくといいでしょう。
まとめ
今回は、VAIOの廃棄について詳しく解説しました。VAIOは資源有効利用促進法の対象品目であるため、自治体にゴミとして処分を依頼できません。不要になったVAIOは、メーカーのほかにも、回収業者に廃棄を依頼することができます。信頼できる業者を選べば、確実にリサイクルしてくれるので安心です。宅配回収を採用している業者では、送料・回収費用無料で処分してもらえることがあります。当パソコンダストでも、VAIOの廃棄処分を無料でお受けできるので、ぜひご検討ください。処分の際には、内部データの消去も無料で行っているので安心してご依頼いただけます。