マイクロファイバークロスで掃除する方法は? コツを詳しく伝授!
「マイクロファイバークロスで掃除するとよいと聞いたが、どんな場所の掃除に向いているのか」とお考えでしょうか? マイクロファイバークロスは、超極細繊維でできており掃除の効率を高めることで人気があるものです。しかし、マイクロファイバークロスで効率よく掃除するためには、いくつかのコツと注意点があります。
そこで今回は、マイクロファイバークロスの掃除について詳しく解説しましょう。
- マイクロファイバークロスとは?
- マイクロファイバークロスはどんな場所の掃除に有効?
- 汚れたマイクロファイバークロスの洗い方
- マイクロファイバークロスを使うときの注意点
- おすすめのマイクロファイバークロスを紹介
- マイクロファイバークロスの掃除に関するよくある質問
この記事を読むことで、マイクロファイバークロスで掃除する方法や注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.マイクロファイバークロスとは?
最初に、マイクロファイバークロスとはどんなものか見ていきましょう。
1-1.超極細繊維でできた布
マイクロファイバークロスとは、1本の太さが髪の毛の100分の1程度の超極細繊維でできた布のことです。マイクロファイバークロスは、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維でできています。一般的なタオルと比較して繊維が細い分、細かなホコリを絡め取るのに優れており、吸湿性や保温性が高いのも特徴です。
1-2.マイクロファイバークロスの使用例
マイクロファイバークロスは、以下のような製品に使われています。いずれもマイクロファイバークロスの長所を生かして作られており、売れ行きも上々です。
- 毛布
- メガネ拭き
- タオル
- ふきん
2.マイクロファイバークロスはどんな場所の掃除に有効?
マイクロファイバークロスを掃除に使うと有効な場所を詳しくご紹介します。
2-1.家電
マイクロファイバークロスは、家電の掃除に使うのがおすすめです。家電の表面に付着した細かなホコリや手あか・油汚れをキレイに拭き取ることができます。家電は水分が大敵ですが、マイクロファイバークロスなら水分を使わずに掃除できるのもメリットです。また、家電にうっかり飲みものを家電にこぼしてしまったときなども、優れた吸水力で水分を素早く除去できます。
2-2.シンク・洗面台周辺
マイクロファイバークロスは、シンクや洗面台周辺の掃除にも大活躍します。シンクや洗面台周辺の汚れには、中性洗剤を溶かした水にマイクロファイバークロスを浸してよく絞ったもので掃除してみてください。その後、よくすすいでから仕上げに乾いたマイクロファイバークロスを使用すれば、水分が残らずキレイに仕上がります。また、マイクロファイバークロスで鏡を拭き上げれば、拭き跡が残らずにピカピカになるのでおすすめです。
2-3.窓ガラス
窓ガラスの掃除にマイクロファイバークロスを使用すると、キレイに仕上げることができます。窓ガラスに付着した細かなホコリや花粉などを、マイクロファイバークロスが絡め取ってくれるからです。洗剤拭きや水拭きを一般的なぞうきんなどで行った後、最後の仕上げ拭きにマイクロファイバークロスを使用するのもよいでしょう。ガラス面に残った水分をキレイに拭き取ることができ、ピカピカになります。
2-4.車
マイクロファイバークロスは、拭き跡が残らないので車の掃除にもおすすめです。車の外装と内装のいずれにも使えるので重宝します。車の掃除用には大判タイプのマイクロファイバークロスが使いやすいでしょう。また、車内に常備しておけば、飲みものをこぼしたときなどにサッと拭くことができ、汚れを残さずに済みます。
2-5.フローリング
マイクロファイバークロスは、フローリングの掃除にも向いています。一般的なぞうきんよりも、細かなホコリやゴミを効率よく除去できるのがメリットです。ただし、強くこすり過ぎるとフローリングの表面を傷めるので注意してください。あくまでも、軽いタッチで拭き取るのがコツです。
3.汚れたマイクロファイバークロスの洗い方
汚れたマイクロファイバークロスの洗い方をご紹介します。
3-1.つけ置きしてから洗うのがおすすめ
マイクロファイバークロスは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に1時間程度つけ置きしてから洗うことをおすすめします。掃除で使用したマイクロファイバークロスは、内部まで汚れがしみ込んだ状態です。もみ洗いをすれば内部の汚れを押し出すことができますが、摩擦によってマイクロファイバークロスの素材が傷む可能性もあるので注意してください。その点、つけ置きを活用すれば、必要最低限のもみ洗いで済み、素材を傷めることなくキレイにすることができます。
3-2.洗濯機を使うときは洗濯ネットに入れる
マイクロファイバークロスを長持ちさせるためにも、洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。洗濯ネットに入れることで、ほかの衣類にダメージを与えることなく洗濯機で同時に洗うことができます。ただし、洗濯機の乾燥機能を使用するときは、マイクロファイバークロスを取り除いてからにしてください。
4.マイクロファイバークロスを使うときの注意点
マイクロファイバークロスを使うときの主な注意点を確認しておきましょう。
4-1.乾燥機やアイロンを使わない
マイクロファイバークロスは、熱に弱い素材でできています。そのため、乾燥機やアイロンを使うことは厳禁です。いずれもマイクロファイバークロスの素材が傷む原因になります。場合によっては、高熱によって繊維が溶けてしまうこともあるでしょう。マイクロファイバークロスを洗った後は、乾燥機やアイロンは使わずに自然乾燥させることが大切です。
4-2.ひなたに干さない
マイクロファイバークロスは、紫外線に弱いのも特徴の一つです。紫外線に当たるとマイクロファイバークロスの材質が劣化し、柔軟性や吸水力などが落ちてしまいます。そのため、洗濯後に干すときは、直射日光が当たらないように注意してください。ひなたを避けたり、ほかの洗濯ものの陰で干したりするようにしましょう。
4-3.やわらかいものをこすらない
マイクロファイバークロスを使用するときは、やわらかいものをこすらないように注意してください。やわらかいものをマイクロファイバークロスでこすると、表面に傷が付いたり塗装がはがれたりする原因になります。やわらかいものに対しては、こすらずそっと押し付けて水分を吸収するといった使い方に限定してください。
5.おすすめのマイクロファイバークロスを紹介
おすすめのマイクロファイバークロスを5つご紹介します。
5-1.シュアラスター マイクロファイバークロス S-132
シュアラスターのマイクロファイバークロスS-132は、自動車のお手入れにも安心して使える高品質さが魅力です。両面仕様なので、片方が汚れても裏返して使用できます。40cm×40cmと、一般的なサイズより大判な点も人気の理由です。
- 実売価格:500円前後
5-2.レック 激落ちマイクロファイバーぞうきん5枚入
レックの激落ちマイクロファイバーぞうきん5枚入は、水拭き・から拭きのどちらにも使用できる高性能なぞうきんです。5枚組かつリーズナブルな価格なので、毎日の掃除に大活躍することでしょう。
- 実売価格:800円前後
5-3.TRUSCO マイクロファイバークロス5枚入
TRUSCOのマイクロファイバークロス5枚入は、30cm×50cmの大判サイズで効率よく掃除できるのが特徴です。たとえば、フローリングや車など面積が大きなものの掃除にも向きます。また、5枚入りでリーズナブルな価格なため、気軽に使えるのもメリットでしょう。
- 実売価格:1,000円前後
5-4.住友3M スコッチブライト マイクロファイバークロス KPF-11
住友3Mのスコッチブライト マイクロファイバークロス KPF-11は、糸切れや繊維クズが出にくいのが特徴です。30cm×30cmの使いやすいサイズで、特にキッチン周辺の掃除に向きます。異なるカラーの3枚セットなので、場所によって使い分けしやすいのも人気の理由です。
- 実売価格:500円前後
5-5.ニトリ マイクロファイバーキッチンクロス(5枚セット)
ニトリのマイクロファイバーキッチンクロス(5枚セット)は、低価格ながらも品質の高さで人気です。27cm×27cmのコンパクトサイズで、キッチンの隅々まで掃除するのに適しています。どんなキッチンにも自然になじむアイボリーカラーで、洗濯時に色落ちする心配もありません。
- 実売価格:200円前後
6.マイクロファイバークロスの掃除に関するよくある質問
最後に、マイクロファイバークロスの掃除に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.マイクロファイバークロスで拭いたらフローリングに傷が付いたのですが?
A.砂などの硬いものを除去せずに拭いた可能性があります。また、ワックスをかけたフローリングに使用した場合は、マイクロファイバークロスで拭くと傷が付きやすいので注意してください。
Q.マイクロファイバークロスを洗顔に使ったら肌がヒリヒリするのですが?
A.マイクロファイバークロスにより、肌表面にダメージを与えたことが考えられます。洗顔用のマイクロファイバークロスでも、肌を強くこするのは厳禁です。
Q.高価なマイクロファイバークロスほど高品質?
A.一概には言えません。品質と価格は必ずしも比例しないからです。
Q.マイクロファイバークロスは漂白剤を使用できる?
A.可能です。マイクロファイバークロスの汚れや臭いが気になるときは、酸素系漂白剤を溶かした水に1時間程度つけ置きしてから軽くすすぎ、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗ってください。
Q.マイクロファイバークロスを交換する目安は?
A.何回洗濯しても汚れや臭いが落ちない、手触りがゴワゴワするようになった、吸水性が低下したなどが目安です。素材が劣化したマイクロファイバークロスを使用しても期待した効果を望めないため、早めに交換しましょう。
まとめ
今回は、マイクロファイバークロスの掃除について詳しく解説しました。マイクロファイバークロスは超極細繊維でできているため、細かなホコリや手あかなどの汚れをキレイに拭き取ることができます。家電や水回り・窓ガラス・車・フローリングなどの掃除に使用すれば、ピカピカに仕上がるのでおすすめです。ただし、マイクロファイバークロスは、やわらかいものの掃除には向きません。また、熱や紫外線に弱いので、乾燥機やアイロンを使わない、ひなたで干さないことも大切です。この記事を参考にマイクロファイバークロスのメリット・デメリットをきちんと理解して、掃除に活用してください。