ノートパソコンの安全な処分方法|データ消去の注意点とおすすめの捨て方
古くなったノートパソコンが、押入れやクローゼットで場所をとったりしていませんか? もう使わないノートパソコンは、ただのお荷物になる前に早めに処分しましょう。
しかし、ノートパソコンを処分するときは、内部データの消去など、気をつけるべき注意点がたくさんあります。うっかりそのまま捨ててしまうと、個人情報流出など大変なことになりかねません。この記事では、ノートパソコンを安全に処分するための必須の注意点と、適切な処分方法について詳しく解説します。
この記事は次のような方におすすめです
- 不要なノートパソコンの正しい捨て方がわからない方
- データ流出が心配で、安全なデータ消去の方法を知りたい方
- お金をかけず、簡単にノートパソコンを処分したい方
- 処分業者の選び方で迷っている方
1. ノートパソコンを捨てる前の最重要注意点
ノートパソコンを捨てる時に絶対にやってはいけないのが、ハードディスク(HDD)やSSDのデータをそのままにして捨てることです。これは、パソコンを処分する際の最重要事項です。
個人情報流出のリスク
パソコンのハードディスクには実に様々な情報が詰まっています。友人・知人のメールアドレス、ネットショッピングの履歴、クレジットカード番号の記録、プライベートな写真など、流出したら悪用されかねない個人情報が大量にあるはずです。
「ゴミ箱」や「初期化」だけでは消えていない
パソコンのデータを「ゴミ箱に移した」だけ、あるいはOSの「初期化」機能を使っただけでは、データは完全には消えていません。見かけ上は消えていても、専用のソフトを使えば簡単にデータを復元できてしまいます。データを二度と復元できなくするには、「専用のデータ消去ソフト」を使うか、「物理的に破壊する」しかありません。
2. 【危険】自己流のデータ消去と物理破壊
「それなら自分でデータを消そう」と考えるのは自然ですが、自己流の処分には大きなリスクが伴います。
データ消去ソフトの難しさ
専用のデータ消去ソフトは、操作が難解であったり、正しく実行できたかどうかの確認が難しかったりします。「消したつもり」になっていただけでは、情報をそのまま捨てるのと同じことです。
危険!ハードディスクの「物理破壊」
原文では「ハードディスクを取り出して穴をあけて破壊する」方法が紹介されていますが、これは素人には非常に危険です。
ノートパソコンは精密機器であり、分解は簡単ではありません。無理にこじ開けて怪我をしたり、内部のバッテリーを傷つけて発火させたりするリスクがあります。また、金槌などで叩き割ると破片が飛び散り大変危険です。なにより、中途半端な破壊ではデータが復元されてしまう可能性も残ります。
データの管理はパソコン管理者の責任ですが、安全・確実に「絶対に復元できない」形にするには、専門家の知識と機材が必要です。
3. ノートパソコンの正しい処分方法3選
データ消去の安全性を踏まえ、ノートパソコンの主な処分方法を3つ比較します。
方法1:メーカーによる回収
パソコンメーカーが自社製品のリサイクル回収を行っています。PCリサイクルマークが付いている場合は無料で処分してもらえる場合がありますが、マークが無い古いパソコンは3,000円~5,000円程度のリサイクル料金がかかることが多いです。データ消去は「自己責任」となるため、不安が残ります。
方法2:自治体による回収
多くの自治体では、パソコンを「粗大ゴミ」として収集していません。提携事業者による宅配便回収などを案内している場合がありますが、これもメーカー回収と同様にデータ消去は「自己責任」となります。
方法3:専門の不用品回収業者への依頼
パソコンの処分を専門に行う業者に依頼する方法です。専門業者の強みは、「データ消去」と「処分」をワンストップで、安全・簡単に行える点にあります。
【比較表】ノートパソコンの処分方法
| 処分方法 | データ消去 | 手間 | 費用 |
|---|---|---|---|
| メーカー・自治体 | 自己責任 | △(申込み・梱包が必要) | △(有料の場合あり) |
| パソコンダスト(専門業者) | ◎(専門家が対応) | ◎(梱包して送るだけ) | ◎(無料) |
データ消去も処分も「パソコンダスト」にお任せください
「パソコンダスト」では、不要になったデスクトップパソコン・ノートパソコンの回収を承っています。
→【パソコン・周辺機器】の取扱い商品一覧はこちら
「2. 【危険】自己流のデータ消去と物理破壊」で解説したような危険な作業は一切不要です。当社の専門スタッフが物理破壊を含めた確実なデータ消去を行いますので、安心して処分をお任せいただけます。(ご希望の方には有償でデータ消去証明書の発行も可能です)
回収方法は、ご自宅から梱包して送るだけの「宅配回収」に対応。重いパソコンを持ち運ぶ必要もありません。
→【宅配回収】の詳細・お申込みはこちら
4. ノートパソコン処分に関するQ&A
Q.壊れていて動かないノートパソコンでも回収できますか?
A.はい、「パソコンダスト」では壊れて動かないパソコン、非常に古いパソコンでも問題なく回収対象となります。諦める前にぜひご相談ください。
Q.なぜ無料で処分できるのですか?
A.皆様からお送りいただいたノートパソコンは、そのまま再利用できるもの、部品(パーツ)として再利用できるもの、希少な金属(レアメタル)を抽出して資源として再利用できるものに分別されます。これらを適切にリサイクル・再販することで、処分費用をいただくことなく運営しております。
Q.目の前でハードディスクを破壊してもらうことはできますか?
A.はい、「パソコンダスト」では、お持込みいただければ目の前でのハードディスク物理破壊(有料オプション)も承っております。ご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
5. まとめ
不要になったノートパソコンは、個人情報流出のリスクがあるため、押入れに放置したり、自己流で中途半端に破壊したりするのは危険です。安全に処分するためには、以下のポイントが重要です。
- 自分で処分する場合は、データが「絶対に復元できない」形にする必要がある。
- 自己流の物理破壊は、怪我や発火のリスクがあり、データ漏洩の不安も残る。
- メーカー処分は、データ消去が自己責任であり、費用がかかる場合がある。
- データ消去から処分まで「安全・無料・簡単」に行うなら、専門業者への依頼が最適。
「パソコンダスト」では、ノートパソコンのデータ消去からリサイクルまで、専門知識を持ったスタッフが責任を持って対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

