
パソコンパーツ・部品の処分方法が知りたい! 買取に出すポイントは?
パソコンを処分する際は「PCリサイクル法」によって、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。では、パソコンのパーツ類はどのように処分すれば良いのでしょうか。まだ、使用できる状態なら「買取」という方法で手放すことができます。処分方法は多種多様なので、それぞれのメリットとデメリットをチェックしておきましょう。
この記事を読むことで、パソコンパーツの処分方法とポイントが分かります。悩んでいる方や検討している方は、ぜひ参考にしてください。
1.パソコンパーツ処分の基礎知識
まずは、パソコンパーツはどんなものなのか、基礎知識を深めておきましょう。また、主な処分方法とリセールの有無についても簡単に解説します。
1-1.パソコンパーツとはどんなものがあるか?
パソコンパーツとは、名前のとおり、パソコンを構成するパーツのことです。主なパーツは以下のようなものがあります。メーカーパソコンにもとからついていたり、自分で組み合わせたりすることが可能です。
- CPU
- メモリー
- ハードディスク
- ビデオカード
- スピーカー
- キーボード
- マウス
- ケーブル
1-2.どんな処分方法があるか?
パソコンパーツの処分は、ゴミとして捨てる・販売店などに売る・引き取りなどの方法があります。正常に使える状態なら、買取処分も可能でしょう。商品の状態によってベストな処分方法が異なるため、まずは状態をチェックすることが大切です。
1-3.リセールはできるのか?
前述したとおり、再び使える状態ならリセールが可能です。ただし、たとえ正常に稼働するものでも、販売年から00年以上経過した古いものはリセールの対象外になる可能性があります。
2.パソコンパーツの処分方法は?
では、どのように処分すれば良いのでしょうか。それぞれの処分方法の特徴やメリット・デメリットなどについて説明します。
2-1.自治体の処分方法は?
パソコン本体は「PCリサイクル法」によってメーカーによる回収が義務づけられていますが、パソコンパーツは対象外なので自治体での処分が可能です。では、具体的な処分方法をチェックしておきましょう。
2-1-1.処分できるものは?
多くの自治体では、ほとんどのパソコンパーツをゴミとして処分することができます。ただし、パーツの種類や大きさ・素材などでゴミの分類が異なるので、ホームページ等で確認したほうが良いでしょう。たとえば、一辺の大きさが30cm以上を超える場合は、粗大ゴミに分類され、処分費用が有料となる自治体が多くなります。逆に、30cm以内の大きさなら「燃えないゴミ」として処分できる可能性が高めです。
2-1-2.メリット・デメリットは?
自治体で処分する大きなメリットは、「公共機関で処分できる」という安心感でしょう。また、不燃ゴミの場合は無料で処分できます。粗大ゴミでも、無料~500円と低費用で処分可能です。しかし、回収日や場所が決まっている・事前申し込みが必要・自分で運搬しなければならないなどのデメリットがあります。
2-1-3.主な手順は?
燃えないゴミの場合は、指定の袋に入れるだけでOKです。粗大ゴミの場合は、地元のスーパーやコンビニなどで「粗大ゴミ処理券」を購入し、貼りつけてから回収指定場所へ運搬する必要があります。ただし、各自治体によって方法が異なるので注意が必要です。自治体の中には、直接ゴミ処理センターへ持ち込む方法もあるので、事前に処分方法を確認しておきましょう。
2-1-4.注意点
自治体で処分できるのは「パソコンパーツ(単体)」です。つまり、パーツの付いたパソコンは処分できません。中身がない空のパソコンケースなら処理できるため、その違いはきちんと理解しておきましょう。また、自治体によって処分方法とゴミの分類が異なるので必ずホームページや掲示板などで確認してください。
2-1-5.小型家電回収も可能
小型家電リサイクル法に基づき、使用済みの携帯電話やデジタルカメラなどの回収を行っているのが「小型家電回収ボックス」です。小型家電回収ボックスが公共施設などに設置されており、投入口に入るパソコンパーツなら、投入するだけで処分できます。パソコンパーツの中には、レアメタル・銅など貴重な資源が含まれているものもあるので、お住まいの地域に設置されているならぜひ利用してください。
2-2.販売店やメーカーなどに引き取りを依頼する方法
販売店やメーカーによる引き取りはできるのでしょうか。引き取りを依頼する方法とポイントについて解説します。
2-2-1.どこでできるのか?
パソコンを販売している店舗や、家電量販店などではパソコンパーツの買取と回収を行っているところがあります。パソコン関連の商品を扱っている店舗に問い合わせてみてください。その際に、買取・引き取りの条件を確認しておきましょう。
2-2-2.費用・主な条件は?
販売店の場合、引き取りの際は「リサイクル料金」と「運搬費用」がかかる可能性があります。無料回収を行っている店舗は少なめです。また、引き取りの際は「新しいパソコン(またはパーツ)を購入する」という条件が定められているところもあります。一方、メーカーによる回収はパソコン本体だけというところが多いので、パソコンパーツだけの回収は難しいと思ってください。
2-2-3.メリット・デメリット
新しいパソコンまたはパーツを購入する場合は、購入と処分が同時にできる点がメリットとなります。ただし、引き取りの条件が決まっている・リサイクル料金や運搬費用がかかる・メーカーによるパソコンパーツのみの回収は不可という点がデメリットです。
2-2-4.具体的な方法は?
販売店による基本的な引き取りは、直接店舗へ持ち運ぶ方法となります。パソコンパーツの数が多く運搬が困難な場合は、回収を依頼することもできるでしょう。しかし、回収を依頼する際は「収集運搬費用」が加算される可能性があるので注意しなければなりません。また、具体的な回収方法は販売店によって異なるため、事前に確認してください。
2-3.無料回収業者に依頼する場合
無料回収業者を上手に利用する方法とポイントを押さえておきましょう。
2-3-1.メリット・デメリット
無料回収業者に処分を依頼する大きなメリットは、無料で処分できることです。「怪しい」「正しく処分してくれるのか不安」と思われがちですが、きちんとした理由があるからこそ無料で処分できます。ただし、中には、無料と偽り高額なリサイクル費用を請求する悪徳業者も存在するので注意しなければなりません。後ほど【2-4.業者選びのポイント】で詳しく説明します。
2-3-2.主な回収方法、注意点は?
主な回収方法は、宅配・持ち込み・出張回収の3つです。自分のペースで処分したいなら宅配回収、近くに店舗がありすぐに処分したいなら持ち込み回収が良いでしょう。パソコンパーツがたくさんあり、運搬が困難な場合は出張回収がおすすめです。ただし、業者によって回収方法が限られているところがあります。どんな方法が選択できるのか、ホームページ等でチェックしておきましょう。
2-4.業者選びのポイントは?
正しくかつ安心して処分できるか否かは、業者選びにかかっています。業者選びの際に押さえておきたいポイントをいくつかピックアップしたのでぜひチェックしてください。
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 回収方法が選択できるか
- 無料回収の理由がきちんと記載されているか
- 口コミ・評判が良いか
- 無料相談を受けつけているか
- 送料など手数料が無料か
- 回収実績があるか
パソコン・不用品を無料回収している「パソコンダスト」は送料・回収が無料です。宅配回収の場合は、対象商品が1点でもあれば有料商品をいくつ同梱(どうこん)しても無料で回収できます。対象商品は、デスクトップパソコン・ノートパソコン・液晶モニター・タブレット端末などです。ぜひホームページをチェックしてください。
3.パソコンパーツを買取に出す方法は?
正常に使える状態なら、「買取」でパソコンパーツが処分できます。ここでは、買取方法とポイントについて説明しましょう。
3-1.買取してもらえるものとは?
基本的に、買取対象となるものは「正常に稼働できるもの」に限ります。ただし、00年以上前に発売された古いモデルは買取不可になることもあるので気をつけてください。自分で判断できないときは、無料査定の依頼をおすすめします。無料査定で提示された買取額に納得いかなくても、キャンセルできるので安心です。ほとんどの店舗でキャンセル料は無料ですが、中にはキャンセル料がかかる悪徳業者が存在しているので業者選びは慎重に行いましょう。
3-2.高く売るポイント
できるだけキレイに掃除をして売ることが、高額買取のポイントです。パソコンの査定は、型番・メーカー・種類などが大きな判断基準となります。パソコンパーツも同じです。特に、型番が古いパーツは買取不可になる可能性があるでしょう。逆に、型番が新しいものは高い買取額になる可能性があります。そのため、早めに売ることが大切なポイントです。また、パソコンパーツと一緒にパソコン本体も買取に出すと良いでしょう。
3-3.買取方法は?
業者の回収方法と同じく、宅配・持ち込み・出張買取が主な方法となります。ほとんどのリサイクルショップ・買取専門店では「持ち込み買取」を採用しているため、直接店舗へ持ち運ぶことになるでしょう。買取方法に関しては、ホームページ等での事前の確認が必要です。
3-4.自分で売る方法は?
ネットオークションやフリマアプリなどを利用して、自分で売る方法もあります。パソコンパーツは自作PCの構成に必要なものなので、状態の良いパーツほど買い手がつきやすくなるでしょう。しかし、年々、利用者が増えるにつれ、「入金されない」「商品にケチをつけられた」など取引相手とのトラブルも続出しているので注意が必要です。
4.パソコンパーツの処分と買取に関してよくある質問
パソコンのパーツの処分と買取に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.小型家電回収ボックスが設置されているか知りたい
A.「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」では、使わなくなった小型家電をどこでリサイクル回収できるか簡単に検索できます。ぜひ利用してみてください。
Q.高く売れるパソコンパーツ、メーカーは?
A.CPU・メモリー・サウンドカード・各種内臓ドライブ(HDD・ブルーレイ・DVD)・インターフェースなどが高く売れる可能性があります。海外製のものよりも、パナソニック・ソニーなど国内メーカーのものが売れるでしょう。
Q.ネットオークションで上手に売るコツは?
A.ネットオークションは出品者・取引相手の顔が見えないので、出品画像と説明文が大きなポイントとなります。できれば分かりやすい写真を多く掲載し、分かりやすい説明文を記載しましょう。
Q.なぜ無料で回収できるのか?
A.「パソコンダスト」の場合は、回収したものをメンテナンスし再販しています。再販できないものは、部品に分解し貴重な資源を再利用し利益を上げているからです。無料回収業者を利用する際は、このようにきちんと無料回収できる理由がホームページ等に記載されているところを選びましょう。
Q.注意しておきたい無料回収業者の特徴は?
A.なぜ無料回収ができるのか、理由をきちんと記載していない業者です。また、トラックで無料回収を謳(うた)いながら街中をまわっている業者にも注意してください。トラックに積んだ後で回収料金を請求する悪徳業者が存在しているので、安易に依頼しないほうが良いでしょう。
まとめ
パソコンパーツの処分方法は、自治体・販売店による回収・リサイクルなどさまざまな方法があります。まだ使える状態で古いものでなければ、「買取」という方法で手放すことができるでしょう。買取可能なら処分費用がかからず、お金を得ることができるので一石二鳥と言えます。また、パソコンパーツ以外にも処分したいものがあれば、まとめて回収してもらえる回収業者への依頼がおすすめです。お得に処分するためにも、ポイントを押さえておきましょう。