カーオーディオの交換方法を知りたい!主なポイントや注意点を解説!

「そろそろカーオーディオを新しくしたいので、交換方法を詳しく知りたい」とお考えではないでしょうか? カーオーディオは、カーライフを楽しむのに欠かすことができないものですよね。しかし、自分で交換できるのか、交換で不要になったカーオーディオはどうすればよいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、カーオーディオの交換について詳しく解説します。

  1. カーオーディオの交換は自分でできる?
  2. カーオーディオを交換するときの注意点
  3. カーオーディオを交換する準備
  4. カーオーディオを交換する方法
  5. 不要になったカーオーディオの処分方法
  6. カーオーディオの交換に関するよくある質問

この記事を読むことで、カーオーディオを交換する方法やポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.カーオーディオの交換は自分でできる?

最初に、カーオーディオの交換は自分でできるのかについて見ていきましょう。

1-1.正しい手順で行えば自分でも交換できることがある

カーオーディオの交換は、正しい手順で行えば自分で行えることがあります。特に、車や配線の知識に詳しい人は、手順を確認してから作業に入れば、問題なく交換できるはずです。中でも、オーディオデッキの交換は、比較的簡単にできることでしょう。たとえば、オーディオレス仕様だったり1DIN/2DINスペースが確保されていたりする場合は、オーディオの交換が簡単にできます。しかし、1DIN/2DINスペースが確保されていない場合は交換が難しいため、無理をせず業者に依頼することも検討してみてください。

1-2.自信がない場合は業者に依頼するのがおすすめ

きちんと交換できる自信がない人は、業者に依頼するほうがよいでしょう。自分で頑張って作業しようとしても、時間が大幅にかかってしまい、効率が悪いからです。また、間違った方法で取り付けてしまうリスクもあります。さまざまなデメリットを考えると、自分でカーオーディオを交換できる自信がない人は、最初から業者に依頼するほうがおすすめです。

2.カーオーディオを交換するときの注意点

カーオーディオを交換するときには、どんな点に注意すればよいか見ていきましょう。

2-1.配線の取り扱いに気を付ける

カーオーディオを交換するときは、配線の取り扱いに気を付けてください。雑に作業すると、配線にダメージを与えてしまうことがあります。また、配線を間違えると、カーオーディオが正常に動作しないだけでなく、ショートなどの原因になって大変危険です。場合によっては、車の修理に高額な費用が必要になることもあるので注意しましょう。

2-2.自己流で作業を進めない

自己流で作業を進めないことも、カーオーディオの交換で注意したいポイントです。中途半端な知識で作業を進めると、高確率で失敗します。思わぬトラブルを避けるためにも、自己流で進めず、一つずつ確実に作業してください。不安な点や分からない点があるときは、必ず手順を確認してから先に進めましょう。

3.カーオーディオを交換する準備

カーオーディオを交換する際、どんな準備が必要なのか具体的に解説します。

3-1.車内の掃除や片付けを行う

カーオーディオを交換する前に、車内の片付けや掃除を行いましょう。車内は、意外なほど汚れています。また、不用品が置いてあると作業の邪魔になるため、片付けておくことがおすすめです。事前に車内の掃除や片付けをしておけば、カーオーディオを取り付けた後で、掃除する手間がグンと減るのもメリットでしょう。

3-2.作業する周辺を養生する

車内の片付けや掃除が終わったら、作業する周辺を養生しておきましょう。うっかり手元が滑って工具やカーオーディオを車内にぶつけても、きちんと養生してあれば最低限のダメージで済みます。養生する際は、古新聞紙やダンボール紙などを使い、マスキングテープで固定していくと、後片付けも簡単です。

3-3.必要な道具などをそろえておく

必要な道具をそろえておくことも忘れないでください。カーオーディオの交換には、以下のような道具が必要です。

  • カーオーディオ本体
  • プラスドライバー
  • パネルはがし
  • マットトレー
  • オーディオハーネス(必要に応じて)
  • マスキングテープ

上記のほかにも、カーオーディオの種類によっては必要になることがあるので、カーオーディオの説明書などをよく読んでそろえておきましょう。

4.カーオーディオを交換する方法

カーオーディオを交換する方法について、主な手順に沿って見ていきましょう。

4-1.車の電流を遮断する

最初に、安全のために車の電流を遮断しましょう。車のボンネットを開け、バッテリーのマイナス端子の接続を外してください。すると、電流を遮断することができます。この作業を行うことで、カーオーディオの交換時に感電したりショートしたりするリスクを避けることが可能です。

4-2.オーディオパネルを取り外す

車の電流を遮断したら、オーディオパネルを取り外してください。オーディオパネルのサイドにパネルはがしをゆっくり差し入れ、慎重に浮かしていきましょう。ある程度浮いてきたら、外側に引っ張り出してください。このとき、早く外そうとして雑に作業すると、オーディオパネルが破損してしまうことがあるので注意しましょう。

4-3.古いカーオーディオを取り外す

オーディオパネルを取り外すと、カーオーディオ本体が現れます。固定してあるビスをプラスドライバーでゆるめ、カーオーディオ本体を手前にゆっくりと引き抜いてください。その後、電源コードと配線のカプラーも引き抜きましょう。さらに、取り付けステーも取り外してください。

4-4.新しいカーオーディオを取り付ける

新しいカーオーディオを取り付けましょう。取り付ける手順は、取り外す手順と真逆になります。まずは、配線のカプラーを同じ色同士で接続してください。次に、電源をつないでからカーオーディオ本体を取り付けましょう。カーオーディオがきちんとはまったことを確認したら、ビスで固定してください。

4-5.オーディオパネルを取り付ける

オーディオパネルを、元どおりに取り付けましょう。次に、車のボンネットを開けて、バッテリーのマイナス端子を接続してください。実際にカーオーディオが正常に使えることを確認したら、終了です。最後に、養生をすべて取り外し、仕上げに軽く掃除をしておきましょう。

5.不要になったカーオーディオの処分方法

不要になったカーオーディオを処分するにはどんな方法があるか、詳しく見ていきましょう。

5-1.自治体回収にゴミとして出す

不要になったカーオーディオは、自治体回収にゴミとして出すことが可能です。カーオーディオは、プラスチックや金属など焼却処分できない素材でできています。そのため、多くの自治体では、不燃ゴミに分類されるでしょう。不燃ゴミとして出す場合は、自治体ごとに決まった曜日・時間・収集場所に出しておくと、自治体により無料で収集してもらえます。なお、自治体によっては指定ゴミ袋に入れる必要があるので、自治体のホームぺージなどで収集ルールを確認し、マナーを守って出しましょう。

5-2.販売店の回収サービスを利用する

カーオーディオを買い替える場合は、販売店の回収サービスを利用することも可能です。販売店では、新規購入を促すために、買い替えで不要になったカーオーディオの引取処分サービスを行っていることがあります。まずは、新規購入を考えている販売店に、引取処分を依頼できるか確認してみるとよいでしょう。中には、キャンペーンで下取りしてもらえることもあります。また、状態が悪いものでも、引取処分してもらえるのもメリットでしょう。なお、基本的には新規購入者向けのサービスなので、単に引取処分だけを依頼することはできないこともあります。

5-3.知人などに譲る

不要になったカーオーディオでも、まだ十分に使えるものは知人などに譲る方法もあります。資源を大切にできるほか、新しい持ち主に喜んで使ってもらえるのがメリットです。まずは、心当たりのある人に連絡してみてください。譲り先が決まったら、先方と相談して配送方法や配送スケジュールを具体的に決めましょう。

5-4.買取に出す

まだ十分に使えるカーオーディオは、買取に出すことも検討しましょう。たとえば、以下のような方法で買取してもらうことができます。

5-4-1.中古カー用品買取専門業者に売る

不要になったカーオーディオは、中古カー用品買取専門業者に売ることができます。中古カー用品買取専門業者では、幅広いメーカー・機種を買取してもらえる、豊富な専門知識による査定を受けられることなどが主なメリットです。半面、豊富な専門知識があることから、査定基準が厳しいこともあるでしょう。買取を希望するときは、業者の査定を受けてみてください。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼しましょう。なお、買取専門になるため、万が一買取不可になった場合は引取処分も依頼できません。

5-4-2.リサイクルショップに売る

リサイクルショップでも、カーオーディオの買取をしています。買取を希望するときは、リサイクルショップの店頭に持ち込むなどの方法で査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、そのままカーオーディオを引き渡して代金を受け取ってください。リサイクルショップでは、カーオーディオ以外にも幅広い不用品を買取しているので、同時に依頼するのもよいでしょう。ただし、リサイクルショップも買取が主体であり、買取不可の場合は引取処分も依頼できないことがあります。

5-4-3.不用品回収業者に買取してもらう

交換で不要になったカーオーディオは、不用品回収業者に買取してもらうこともできます。買取を希望するときは、業者に連絡して査定を受けましょう。提示金額に納得できる場合は、正式に買取を依頼してください。不用品回収業者では、万が一買取不可になった場合でも、そのまま引取処分を依頼できます。また、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、カーオーディオ以外の不用品の買取や引取処分も依頼できるなどの点もメリットです。なお、買取不可で引取処分になった場合は、別途回収費用がかかることがあるので確認しておきましょう。

5-4-4.ネットオークションやフリマアプリに出品する

ネットオークションやフリマアプリに出品し、不要になったカーオーディオを売ることもできます。普段からネットのやり取りに慣れている人は、出品してみるのもよいでしょう。タイミングによっては、早期落札や思わぬ高額落札もあり得ます。また、自分が売りたい価格を設定できるのもメリットです。一方、タイミングによってはなかなか落札されないこともあるので、急ぎで買取してもらいたい場合はそのほかの方法が向いていることもあります。

5-5.不用品回収業者に処分してもらう

不要になったカーオーディオは、不用品回収業者に処分してもらうこともできます。不用品回収業者に依頼すると、都合のよい日時と場所で回収してもらえる、そのほかの不用品の処分を同時に依頼できることなどがメリットです。状態のよいものは、買取してもらえることもあります。また、業者によっては宅配回収にも対応しているので、調べてみるとよいでしょう。

6.カーオーディオの交換に関するよくある質問

最後に、カーオーディオの交換に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.カーオーディオの寿命は何年?
A.平均して4~5年程度です。特に車に乗る機会が多く、毎日のようにカーオーディオを使用している場合は、2~3年程度で寿命を迎えることもあるでしょう。カーオーディオの寿命が近づくと、ボリュームの調整ができない、再生がうまくできない、異音がするなどの症状が出てきます。気になる症状が出てきたら、交換を検討しましょう。

Q.カーオーディオの交換は何年ごとにしたほうがよい?
A.特に決まりはありません。たとえば、以下のようなタイミングで交換を検討してみるとよいでしょう。

  • 購入してから5年以上経過した
  • 不具合が目立つようになった
  • 機能や性能に不満がある
  • 魅力的な新製品が発売された
  • 車を買い替えた

Q.高く買取してもらえるカーオーディオの条件は?
A.以下のような条件を満たすものは、高く買取してもらえる可能性が高いでしょう。

  • 有名メーカー品(パイオニア・アルパイン・ケンウッドなど)
  • 不具合や故障がない
  • 目立つ汚れや傷・破損・ひどい臭いがない
  • 購入時の付属品がそろっている
  • 年式が新しい

Q.カーオーディオの交換は何時間程度でできる?
A.2~4時間程度が目安です。初めて自分で交換する人は、時間に余裕を持って取りかかるようにしましょう。

Q.不要になったカーオーディオの処分はどんな不用品回収業者に依頼するとよい?
A.以下を参考にしてください。

  • 不用品の回収実績が豊富にある
  • 回収後の不用品を適切な方法で再販・再資源化している
  • 見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 可能なものは買取もしている
  • 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
  • スタッフの対応が丁寧で顧客からの評判もよい
  • 業務に必要な許可を取得済み

なお、当パソコンダストでも、不要になったカーオーディオの処分をお受けしています。宅配便の送料負担だけで処分できるので、ぜひご利用ください。さらに、スマホやパソコンなど、当社指定の送料無料対象品との同梱(どうこん)で、宅配便の送料も無料になり大変お得です。

まとめ

今回は、カーオーディオの交換について詳しく解説しました。カーオーディオの交換は、きちんと手順を踏めば、自分で行うこともできます。まずは、自分でできそうか検討してみるとよいでしょう。もしも、無理だと感じたら、業者に依頼するのがおすすめです。なお、交換で不要になったカーオーディオの処分は、不用品回収業者に依頼することもできます。この記事を参考にし、信頼できる業者によく相談してみるとよいでしょう。宅配回収を利用できる業者なら、さらに便利です。